のブルジョア文壇が、世界的新興勢力を文化的に代表するプロレタリア文学に対立している以上、文壇的ブロックはただいわゆるどこに在るか判らない文壇という壇上に止ってはいない。ハッキリ反動勢力の御用をつとめていることになる。無意識的にでもその事実は否定出来ない。どこの国でも文壇の状勢はきっちりその時の、その国の政治経済状勢と結びついて変化している。
例えばソヴェトの文壇についてもこのことは明瞭に云える。一九一七年から二〇年までの、国内戦の後、ソヴェトはレーニンのいわゆる「勝利のための退却」をして国内産業へ個人資本の流用を許した。有名な新経済政策時代が現われた。そしてこの経済的変化はソヴェト文壇に深い影響を及ぼした。
二
国内戦当時から、ソヴェトには、新しいプロレタリア作家が、どんどん現われた。農民の中から、赤衛軍に参加して銃を取り工場を守った労働者の中から、それ等の人々は技術的には未熟だが、これまでの世界に在った文学を根本から修正した階級的立場から、文学活動を始めた。
ところが、新経済政策は個人資本を認めた――云い換えれば、金を持っているブルジョア的人間の趣味、感
前へ
次へ
全6ページ中3ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング