文壇はどうなる
宮本百合子
−−
【テキスト中に現れる記号について】
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)[#地付き]〔一九三一年五月〕
−−
一
大正五年頃、つまり私が最初に小説を発表した時代――ちょうど、久米正雄君や菊池君や芥川さんが『新思潮』からだんだん乗り出して行った時代で、文壇というものがまだハッキリ形を持っていた。それで自分のような生活力は旺盛だが並な気持で生きている人間には、その時代の文壇というものが、恐かった。大へん特別で、口を一つきくのでも智慧を廻して云うようだし、盛に神経の磨きっこをするし、外からゴシップを読んだだけで、一寸閉口なくらいだった。時代やまた仕事をしている時間から云えば、当然自分なんかはいわゆる文壇的な存在なのだけれども実質的には至って文壇の外の人間だった。
だんだん社会の状勢が変って来て、このごろでは文壇というものが、商業化したことがハッキリ判る。昔の『新思潮』が作家を送り出した時代の文壇は――つまりインテリ貴族で文壇をつくる根本の気持が芸術至上主義的で、世間の人間――俗人とは俺達は違うぞという気
次へ
全6ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング