と歩を合わせようとしても、根本的な点で一致することは出来ない。文学的思想の価値は現実的価値ではない、象徴的価値だ」と云っている。「アクチュアルなものから永続的なものへの憧憬」であるとして、マルクスの「経済学批判序説」にある文句が引用されているのである。
読者の全部が「経済学批判」を読んでいるとは思われず、私も亦マルクス学者でないから知らないが、引用している文章――
「困難は、ギリシャ芸術及び史詩が或る社会的発達形態と結びついているのを理解することに在るのではない。困難は、それらが今も尚われらに芸術的享楽を与え、且つ或る点では規範として又及び難い模範として通るのを何と解するかにある」(マルクス、経済学批判序論)
だけについて見ても、ここで新しき文化の開花のための最も重要な鍵は、最後の一行、「及び難い模範として通るのを何と解するか[#「何と解するか」に傍点]にある」という箇処に意味深長に横えられていることがわかる。つまり、亀井氏のように文化再生のためにネロが必要であり、狂信者・専制者が必要であるという風に解するか[#「解するか」に傍点]、小林氏のように、「或る古典的作品が示す及びがたい規
前へ
次へ
全16ページ中13ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング