たと同じ赤い丸い頬っぺたをした松田解子。
火みたいな速口で、活溌に、ときにはやや見当はずれに質問動議を連発する堀田昇一。
他の多くの同志のほかに――妙な者が会場に混っている。スパイと警官だ。
赤い布をかけた机に向っている五人の書記が、順ぐり出て、
「日本プロレタリア作家同盟第三回大会へのメッセージ!」
と声を張りあげ、情熱をもって、各友誼団体からのメッセージを読みあげた。が、文句が「革命」「ハリコフ」という市の名、「共産主義的」又は「ナップの国際的拡大」という言葉にふれようものなら、忽ち、
中止!
だ。
「――農民は野蕃人のような生活を強いられている。そして」
中止!
交代した書記の一人が朗読最中、苦しまぎれトッサの智慧で「我々はバツバツ主義の」
というやいわぬに、
中止!
これは、みんなの哄笑と猛烈な抗議的拍手をよび起した。
議事録はと見れば、そもそも一九三〇年度の作家同盟の文学活動を要約すれば云々というスローガンが真黒に塗り消されているばかりではない。三一年の活動方針のところでは、「その方針を決定するに当って、根本的な条件をなすものとして」以下、真黒だ。爪でひっ掻いたって、墨汁をぬたくられた作家同盟の活動を決定する根本的な条件なるものは、見ることができない。墨汁の下に何が抹殺されたのか? 「ナップ」の国際組織加入その他ハリコフ会議の決議である。
官憲は大会のはじめっから終りまで「ハリコフ」という四字を、そのほかのいろんなプロレタリア芸術運動の階級性を示す言葉と一緒にタブーにした。断然いわせなかった。
だが、大会へのメッセージは、トヨタマ刑務所の内から、朝鮮プロレタリア作家同盟(カップ)から送られたばかりではない。ドイツ・ナップ支局からメッセージが来た。アメリカの革命的芸術家団ジョン・リード・クラブは、日本プロレタリア作家同盟に同志の挨拶を送ってよこした。
ロンドンだって、黙ってはいない。世界の革命的プロレタリア芸術運動への激励と、ソヴェトの守りを主張している。
大会の議題と議事録から、官憲は日本プロレタリア作家同盟の国際的同盟加入の問題を墨汁の雲で塗りかくした。
でも、この事実はわれわれに何を告げるだろうか? 全プロレタリア解放運動の戦線強化につれて、その文化的一翼であるプロレタリア芸術運動は、今日もう実質的に国際化しているということ
前へ
次へ
全10ページ中5ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング