はそれを書くひとの主観の流れに応じて肆意《しい》的に自身の渦巻きを描くものとなった。批評の論理性の喪失、その随筆化ということがその頃一般の注目をひいたのも当然のことであった。
批判精神のそのような衰微が皆の注目をひきながら、その時分それの健康な道への恢復のための努力が充分されなかったという理由はどこに在っただろう。或は少数の努力がその功を十分に発揮せず大勢としては益々衰弱的方向が一路辿られて今日に及んでいるというのは何故だろう。
それこそは、四年前に、批判の精神が自身の性能の本来なる力の放擲をあからさまにしたとき、その根源の理由として、従来文学に携って来た一部の知識人の最も深刻な歴史的な自己放棄・自己の存在価値への人間的確信の失墜が生じたからであると思う。当時批判の精神というものは、殆ど感情的な反撥をもってほかならぬ批評家自身に見られていた。批評家にとってそこから自身の骨肉をわけて来た筈のその精神が、そんなに邪魔っけで憎らしい荷物に思われるように成ったというのは誰の目にもただごとではあり得ない。
当時より更に数年前にさかのぼってプロレタリア文学時代を顧みると、この時代には、批判の
前へ
次へ
全9ページ中2ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング