文学精神と批判精神
宮本百合子
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)跟《つ》いて
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)[#地付き]〔一九四〇年六月〕
−−
文学に関することとしての批判精神の問題とその解釈とは、この三四年来、随分特別異常な待遇をうけて来ていると思う。
今から四年ばかり前、日本には批評文学、或は文学的批評という一種の風が発生した。これまで文芸批評と云えば文学現象の客観的評価をその当然の任務として来ていたし、作家と読者とに対してその評価の責任をも明らかにしているものと思われていた。ところが、四年前のその時期頃から、批評の多くは文学現象を客観的に省察してそれへの評価を与えてゆく自身の本来の役割をみずから放棄してしまった。そして、様々の文学現象が次々と現われて来るに跟《つ》いて動いて、そのような現象のおこる動機をひとしなみに社会的・文学的必然として尊重し、結果としては現実に対する自己欺瞞の意識や擬態を正当化するようになった。作家と読者との相関のいきさつのなかに文学の動向の諸相を明らかにしてゆく現実の作用は喪われて、批評
次へ
全9ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング