の個人としての生活力の逞しさ旺盛さに面を打たれ、同時に十九世紀のフランスという時代の力づよい飛沫を顔に浴びる。
ドライサアの作品が感じさせる底なしのようなアメリカ生活の蠢《うごめ》きの圧力感は、一個ドライサアのものではなくて、単に世紀のものでもなくて、アメリカという広大な土地の上に複雑を極めて交錯する現代社会の矛盾の姿であって、同じ矛盾は各国にあるのだが、アメリカは大陸であるという独自な生理で、その血液の流れ工合で文学が肉づけられていることを痛切に感じるのである。
日本で大陸文学ということが云われはじめて二年ほどになるが、文学のこととしてさまざまの問題が包含されていて、そのことが心に在って、ドライサアの作品は一層新しい暗示をもったのであったと思う。
同じ全集にシャーウッド・アンダスンの「暗い青春」が出ていて、これは作品としてみればドライサアと全くちがった世界をもっている。アンダスンの詩人らしい気象、アメリカの効用主義的社会通念に対する反抗が主題となっていて、文章もリズムを含んで感覚的で、一見主観的な独語のなかに客観的な批判をこめて表現する作風など、ドライサアとは全く異っていて、近
前へ
次へ
全11ページ中4ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング