稿をよみましたよ。正直なところ、気に入りましたね。早速行動を始めて下さい」という激励であった。早速瀬ぶみの飛行が行われ、帰って来たヴォドピヤーノフの報告をきくシュミット博士は、次のように質問した。
「ミハイル・※[#濁点付き片仮名「ワ」、1−7−82]シーリッチ『操縦士の空想』の中にある高緯度地帯の描写と現実の間に、何か類似点がありましたか?」
「極北ではどうか知れませんが」とヴォドピヤーノフは答える。「八十三度までのところでは何も彼も符節を合する如くです。覚えて居られますか。私は平静湾の氷は五月に溶けると書きましたが、果して五月にすっかりとけてしまいました。それに、ルドルフ島の天候も私の本にあるのと、全く同じです」
「操縦士の空想」を現実のものとして彼等が北極に学術探検隊をおくることに成功したとき、遙かかなたの首府では、この小説が劇場に上演されていることをラジオで知るそのこともよろこびをもってかかれているのである。
 今日私たちの身近にも、専門は科学であるが、文学方面の作品をもかいているという何人かの人達がある。例えばパヴロフの「条件反射」を専攻した林髞氏は木々高太郎氏であり、電気特許事務所長佐野昌一氏は海野十三氏であり、医博の正木不如丘氏はそのままの名でいろいろ作品がある。これらの科学を専攻する人たちの書くものが、日本ではいずれも探偵小説にとどまっているというのは、どういうわけであろうか。ヴォドピヤーノフのように万腔の科学性が万腔の人間的諸要素と結合して、空想そのものが巨大なリアリティーへの可能の導きであるような小説が決して書かれずに、科学を種とする人間の想像力というものが、架空な、知識の遊戯である探偵小説のなかに浪費されていなければならないという或る意味での不幸は、私たちの呼吸している文化のどういう性質によるものなのであろうか。
 科学上の知識が、その人々の天性に豊かにめぐまれている、創造、想像の力と結びつこうと欲求されるとき、本質としては架空に主観的にシチュエーションをきめて物語を展開させられる探偵小説へ表現をもとめてゆく第一の理由は、今日の文化感覚のなかでまだ科学と文学とが、一方は非人間的な、純客観的なもの、一方は人間的な主観的なものという二元的観念の支配がつよく存在しているためであろうと思う。社会の一般文化の現実が比較的貧寒であって、科学の諸分野そのもの
前へ 次へ
全5ページ中3ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング