文学に関する感想
宮本百合子
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)正鵠《せいこく》
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)日本人の手にかかると[#「日本人の手にかかると」に傍点]
−−
林房雄が『中央公論』に連載している長篇小説「青年」は、近頃発表されたプロレタリア作家の作品の中でもっとも多くの論議を引き起したものの一つである。「青年」第一部が発表された当初から、ブルジョア作家、批評家たちは、これこそ読むにたえるプロレタリア文学の出現であるという風な批評を加えた。ある一部のブルジョア・ジャーナリストは「青年」を称讚し、さすがは林房雄である。構想雄大で行文はいわゆるプロレタリア的でない清新の美に満ちていると、さながらその社会的根拠とともに創造性をも喪失したブルジョア文学の陣営内に一人の精力的な味方を発見し得たかのような喝采を送った。
わがプロレタリア作家同盟および文学に関心をもつ革命的大衆の「青年」に対する感想は、本質においてはそれらのブルジョア批評と明らかに対立する種類のものであった。林が長い獄中生活の後、直ちに野心的な大作に着手した意気に対して敬意を表すと同時に「青年」が一九三二年の封建的軍事的絶対主義日本における階級闘争が帝国主義戦争によって一層切迫した現段階において、特に近づきつつある人民革命の歴史的意義を規定する明治維新から取材し現実の闘争のもっとも必要なモメントとして描かるべき歴史小説としては、方法論的に不充分であり、階級性が稀薄であるという結論に概括される。
「青年」に対して、林はブルジョア文学、ジャーナリズム陣営からは褒められ、称讚され、プロレタリアの陣営からは疑問と批判とをもって迎えられた。砕いていえばあっちではいいといわれ、こっちでは悪いといわれたのである。けだし、あっちでいいといわれた理由が、「青年」のたくましい革命的迫力によって敵ながらあっぱれなものであると現代日本のブルジョア反動文学者群の世界観を局部的にでも撃破克服した点にあるのではなく、逆にプロレタリア文学の中からでもこれくらい俺らの口にかなう作品も出るのだと、彼らに卑小な自己満足を味わせた点に根拠している以上、そのような称讚は林にとってまさに屈辱であらねばならぬ。
『プロレタリア文学』十月号には林の創作に関して二つの論文がのっている。亀井勝一郎の「林房雄の近業について」と徳永直の「林の『青年』を中心に」とである。亀井の論文は林の近業をとおしてプロレタリア作家としての林の最近の発展について論じ、作家林を核心とし一般プロレタリア文学および同盟の問題にもふれている。
亀井の論文はおそらく忽卒の間に書かれたものであったろう。一応林の発展の方向がこんにちの国際的な階級闘争の重大なモメントから逸脱したものであること、階級的分析に対する無関心が諸作に現れ、それは林が「あらゆる非文学的なもの、卑俗なものから純粋になろうと努力」したが、その努力が「階級闘争の新たな段階の中で」されず「文学の党派性のかわりに、文学の純粋性が持ちこまれている」結果になったことを指摘している。
けれども、この論文には、筆者自身が生活と思考との中でまだ十分にこね切っていない、種々の理解がやや皮相的に持ち出されている。たとえば「第一の自己批判」の部でこういう部分がある。「ぼくはプロレタリア作家の一人として政治と文学という二つのポールのあいだをぐらついていた」という林の文章を引用し「ぐらつきと自卑の原因はぼくが文学をただしく理解していなかった」云々と続く林の思惟の発展を批判するにあたり、亀井は今はただしく理解したという林のいう具体的な内容の検討をぬきに「この言葉の限りでは彼のいうことは正しいのである」と先ず断定している。然し、林が「正しく」プロレタリア文学を理解したと思っていたその理解がただしいものでないことこそ筆者をして「偏向に対して」という一項を書かしめているのである。
「第二の自己批判」のところで、林の日本のブルジョア文学の発達に関する意見がとりあげられている。「日本におけるルネッサンスがプロレタリア・ルネッサンスでなければならぬ」という意見を支持し、「トルストイやドストイェフスキーやゲーテというような大作家は日本人の手にかかると[#「日本人の手にかかると」に傍点]実際の価値の十分の一ぐらい小さな作家になってしまう」と述懐した森鴎外に亀井は賛成している。そしてこの鴎外の言葉は、「我々が日本のブルジョア文学者だけを相手にしていたのでは決して文化の世界的レベルをあらわすような文学を生み出し得ない」という教訓をわれわれに与える。「十分の一」のものを「十分の十」のすがたに返し「正しいすがたの中から真に価値あるものを学びとるという仕事は」現代文化の最高水準に立たなければならぬプロレタリア文学の重大な課題となるだろう、といっている。
プロレタリア・ルネッサンスというような表現はハイカラで内容的らしく特に文学青年などの耳にのこる響きである。亀井はこのプロレタリア・ルネッサンスなるものの社会的根拠をプロレタリア革命を内包するところの日本の民主主義革命の特殊性において説明している。然しわれわれが種々な場合に注意しなければならないのは、過去の歴史上ある時期に与えられた名称を、現代の歴史的必然性を示す何か新しい形容詞とともに今日に生かして使う非唯物史観的悪癖である。
日常に例をとってみると、この頃女の洋服の流行は次第に裾が長くなり、胸の飾帯が高くなり、肩のところで短い袖をふくらましてつけるような工合になってきた。これは考証によれば「アンピール」様式にひどく似ている。では、今日のそういう型をネオ・アンピールと呼ぶとしたらそれは正鵠《せいこく》を得て、内容を説明しているであろうか? 正確でも正当でもない。なぜなら、「アンピール式」が発生した当時のフランスの経済的、政治的情勢は、今日の帝国主義、世界反革命運動の策源地フランスの経済的、政治的情勢と全然異る。あの時代にふくらんだ女の肩袖と、今日ふくらむ女の肩袖との間に決して同一な社会的基礎はない。内容が違う。内容の異る二つのものが一つの同じ言葉で表現されるということはあり得ないのである。
プロレタリア・ルネッサンスという表現についても同様のことがいえる。イタリーを中心として起ったルネッサンス時代の経済的、政治的、文化的事情は、一九三二年の日本において、ソヴェト権力による社会主義社会建設を目ざして封建的軍事的絶対主義権力と抗争する日本のプロレタリア・農民のおかれている一般情勢とは全然性質の違うものである。階級闘争の歴史的モメントが違う。亀井は、日本においての来るべき革命がプロレタリア革命を包含する民主主義革命であるという点に、プロレタリア・ルネッサンスの社会的根拠と、日本のプロレタリア文学者がプロレタリア・ルネッサンスの樹立を夢想する現実性をのべている。一歩をあやまればプロレタリア文学運動の上に、民主主義的段階主義的危険がこの論文によって導きこまれるのである。
日本のプロレタリア革命が民主主義革命の内から急速に転化されるものであるという解釈は、決して民主主義革命の何十年かが持続した後にプロレタリア革命に展開するであろうという見透しの上にはない。プロレタリア・農民・一般勤労階級を資本主義第三期帝国主義の矛盾によって最悪化す世界的搾取から徹底的に解放するものはプロレタリア革命によるソヴェト権力の樹立、プロレタリア独裁あるのみである。歴史的発展のこの唯一にして自明な闘争を勝利的に闘うために、日本の革命的勤労大衆のおかれている具体的条件を検討した時、日本資本主義発展の歴史的基礎として明治維新がとりあげられる。明治維新がヨーロッパのブルジョア革命とは異って、農民の搾取に基礎をおく野蛮な地主的半封建的資本主義への入口であったこと、すなわち今日われらの尊敬する階級闘争の前衛を虐殺し、ストライキと革命的文化を抑圧する地主的封建的絶対主義支配の確立であったことが明らかとなるのである。
プロレタリア革命の前駆である民主主義革命の必然性、物的基礎は土地問題にある。土地問題と現在あるがごとき形で今日われわれに残されている封建的絶対主義(プロレタリアートのよりふるい仇敵)との闘いにあり、広汎な層をふくみ専制支配に対するあらゆる不満を組織して行われる民主主義獲得のための闘争は、究極の目標としてプロレタリア革命への急速な転向(世界の革命力の高揚に応じて)をもつのみである。「最後の階級的勝利=プロレタリアの権力確立のためにこそ、日本の特殊な歴史的条件による民主主義革命は成功的に行われねばならず、民主主義革命を成功的に遂行するためには、民主主義革命における農民とプロレタリアートのかたい同盟とプロレタリアートのヘゲモニーが欠くべからざるものなのである。」民主主義革命においても指導する階級はプロレタリアートでなければならぬ。そこにプロレタリア革命への門がある。
「日本のプロレタリア文学は二重の役割をになっている」と亀井は書いているが、労働者農民の権力樹立への闘争と民主主義獲得のための闘争とは二元的に並列するものでは絶対にない。日本におけるプロレタリア革命への現実的条件として民主主義革命はプロレタリア革命の有機的前駆をなすものであり、花とその苞の如き関係にあるものと理解されるべきである。従ってプロレタリア文学者の任務は階級闘争の全戦線とともに封建勢力との闘いにおいてプロレタリア文学のヘゲモニーの確立のために闘うことにある。日本のプロレタリア革命が民主主義革命を前提とするものであり、日本におけるファッシズムは、すなわち封建的地主的絶対主義であることが明らかにされた今日、プロレタリア文学の戦略は、特に農民文学の面でこそ重大な展開をとげるべき時に立ち到っているのである。
先に引用した森鴎外の言葉および筆者が「十分の一」のものを「十分の十のすがたにかえす[#「かえす」に傍点]」といっているところの、ヨーロッパ・ブルジョア大作家見直しの考えから、もしプロレタリア・ルネッサンスというような考えが導き出されたのなら、これもまた一つの誤りである。われわれプロレタリア作家が「文化の世界的レベルをあらわすような文学」を生むためには、「日本のブルジョア文学者だけを相手にしていたのでは」もちろん決してだめだし、また林のように「シェクスピアやバルザックやトルストイと競争しなければならぬ」という単純な意気込みだけでもだめである。「瘠せ馬」であると林を歎息せしめた日本のブルジョア文学がなぜ瘠馬であるか、ゲーテはなぜゲーテであり得たのか、その歴史的必然性を、プロレタリアの世界観のみが把握しているところの唯物史観的国際性によって検討し、その検討の階級的精密さ、科学的尖鋭さが、ひるがえって今日のわれらの現実に及んだ時、はじめてマルクス・レーニン主義の世界的レベルをあらわす文学をわれわれプロレタリア作家が各自のモメントにおいて創り得るのである。もとより単なる文学の教養の問題ではない。
進んで筆者は日本におけるプロレタリア文学運動の新たな課題としてわれわれの前にある政治の優位性の問題ならびに組織活動と創作活動の弁証法的統一の問題にふれている。同盟内でも多くの理解の不足を示し、また敵の攻撃が集中されたこの重大な問題について筆者は貧弱にふれている。「政治主義」と「文化主義」という二つのものを認識の根柢においては対置させつつ、「文化主義を裏がえしにしたもの」が政治主義的偏向であったとかたづけている。組織活動と創作活動との統一の問題も紙数がたりなかったためか、その問題の提起者であり解決者であるサークル活動の具体性、サークル活動は何を作家に与えるかという実際問題まで切り下げていない。亀井は書いている。「われわれは政治理論の究明やブルジョア文学の批判のみに満足せず、それらをたずさえて労働者農民の生活と闘争にじかに触れようと試みているのではないか」と。いや、いや。われわれ
次へ
全2ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング