提とするものであり、日本におけるファッシズムは、すなわち封建的地主的絶対主義であることが明らかにされた今日、プロレタリア文学の戦略は、特に農民文学の面でこそ重大な展開をとげるべき時に立ち到っているのである。
先に引用した森鴎外の言葉および筆者が「十分の一」のものを「十分の十のすがたにかえす[#「かえす」に傍点]」といっているところの、ヨーロッパ・ブルジョア大作家見直しの考えから、もしプロレタリア・ルネッサンスというような考えが導き出されたのなら、これもまた一つの誤りである。われわれプロレタリア作家が「文化の世界的レベルをあらわすような文学」を生むためには、「日本のブルジョア文学者だけを相手にしていたのでは」もちろん決してだめだし、また林のように「シェクスピアやバルザックやトルストイと競争しなければならぬ」という単純な意気込みだけでもだめである。「瘠せ馬」であると林を歎息せしめた日本のブルジョア文学がなぜ瘠馬であるか、ゲーテはなぜゲーテであり得たのか、その歴史的必然性を、プロレタリアの世界観のみが把握しているところの唯物史観的国際性によって検討し、その検討の階級的精密さ、科学的尖鋭さが
前へ
次へ
全19ページ中9ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング