今日の石坂氏の作家としての東京でのありようを考え、地方生活と作家の成長との関係を思っていた折から、自分としては、ここに石坂氏と背中あわせの形で作家としての火野氏や上田氏があらわしている地方性と文学との問題を感じるのである。
 農民作家の文学における意味については、農民文学云々と喧伝される初めから、恐らく多くの人々が、永年の都会住居で揉まれた揚句の農民作家としての再出現に対して或る疑問を抱いているだろうと思われる。それが手軽く今度は南洋へという風に動くのも、文学の必然の稀薄さのあらわれと云える。それならば、農民の生活を描こうとする作家は、みんなそれぞれの故郷の田舎に一人の農民としての日々を暮しつつ、その上で作品をかいて行ったらよいだろうと思えるし、それがいいにちがいはないけれども、いざ実行して見るとそこに沢山の困難が横わっている。例えば佐々木一夫氏という農村の生活を書いている若い作家の実際を傍からみても、その困難の複雑さを教えられた。農業そのものの方法から日本では極度に人力が要求されていて、その上現代の社会経済に対抗して生計を立ててゆくためにはあらゆる方法で多角な経営が必要となって来る。
前へ 次へ
全13ページ中8ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング