成長の足どりにぴったりとくっついて前進する可能をもった創作方法である。しかも、人間の経験のうちに、社会発展の法則を次第に遠くまで見とおす具体的な条件がまして来るにつれて、リアリズムは日常的な目前の現象にくっついて歩いて、その細部を描き出す単純な写実から成長して、人民の歴史を前方に展望する遠目のきくリアリズムにまで育って来る。
 リアリズムのおそろしい力は、まだほかにもある。それは文学流派としてどのようなロマンティシズムでも、シュールでも、スリラーでも、とどのどんづまりのところでは、その手法で描かれた世界が、読者に実感としてうけいれられるリアルなものとして形象化し、かたちづくって行かなければならないという現実である。つまり語ろうとする世界を在らせなければならないという客観的な真理に服さなければならないということである。ロマンティストやシュール・リアリストたちの多くは、なぜ自分がロマンティストであり、シュールであるかということを社会とのつながり、歴史の発展とのつながりというひろい視野にたって説明することは出来ない。リアリズムは、社会現象としてのロマンティシズム、シュール・リアリズムを、そのような生活感覚に分裂をおこさせる根源にさかのぼって分析し、人間理性の歪曲(ディフォーメーション)に抵抗して、新しい人間性《ヒューマニティ》の再建に向う精力を蔵している。
 シェークスピアのリアリズムは、彼の生きた十六世紀の半ばから十七世紀のはじめにかけてのヨーロッパ社会と各層の人間の活躍の可能と限界とを、あますところなく語っている。明日のわれわれのリアリズムも、こんにちのところではまだわたしたちがそれを自分の文学的な力としてこなしていない、実におびただしい多様な感動の深さ、空間的に拡がって地球をまわっている見聞の広大さ、人民解放にのぞむ国際関係の複雑な立体経験がある。これらは、みんな、シェークスピアの大天才でさえも、当時の限界によってもつことのできなかった現代の可能の一条件である。それにもかかわらず、わたしたちの文学が、今のところリアリズムにおいて、いくらか古くさく弱く、作品も断片的であるのは、資本主義社会の生活が、生産の上にも文化の上にも、全体として一つにまとまったものであるべき人間性を、細かい分業のかたにはめてしまって来ているからである。その最もいちじるしい例は、フォードの自動車工
前へ 次へ
全19ページ中16ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング