背後により大きい資本と結合して、出版企業体を組織し、株主や理事になって、利潤の分配に直接関係しはじめている人々は、作家といっても、それは例外である。職人が小金をためて、親方となり、小経営をもちはじめたような関係にある。
文筆家が、自分たちのおかれている現実の社会関係を理解しはじめていることと、出版・印刷の労働組合が、人民大衆の社会的発言の形態としての出版の活動の真の意味を把握する歩調とがある程度そろったとき、日本の文化は、出版の刷新の可能から非常に大きい進歩をとげるだろうと期待される。
出版・印刷の勤労者がただ煽ってケースの前で精力をしぼりつくしているとき、文筆家が、個人的に才能にたよったり、流行におもねったり、闇につられて文化性を喪失したりしている間は、物質と精神の暗黒は追い払えないと思う。
文筆家の覚醒の一翼として、翻訳家の現実問題がおこって来ている。従来、日本では翻訳家の存在が比較的有利であった。特に、それぞれの外国語で権威といわれる立場にいて後輩をもち、学閥をもっていた人々にとって。日本の社会は封鎖されていて、外国語は特権階級の教養であった。したがって、外国文学または外国
前へ
次へ
全11ページ中9ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング