育と同じ速力で芽をふいて来たのである。
畑の手伝いでもさせようとすると、
「お父《と》、俺ら百姓なんかんなるもんか!
うんだとも。俺あ、もっともっと偉れえもんになるだ!」
と云いながら、泥まびれになっている親父の顔を、馬鹿にしたような横目でジロリと見る。するとイレンカトムは、曖昧な微笑を浮べて、
「ふんだら、何《あん》になるだ?」
と訊く。豊は、大人のようにニヤリとする。
そして、
「成って見ねえうちから、何《あん》が分るだ? 馬鹿だむなあ、お父《と》おめえは!」
という捨台辞《すてぜりふ》をなげつけて、切角立てた畦《あぜ》も何も蹴散《けち》らしながら何処へか飛んで行ってしまう。
「すかんぼう」を振り廻しながら、蝗《いなご》のように、だんだん小さくなって彼方の丘の雑木林へ消えて行く豊坊の姿を、イレンカトムは、自慢の遠目で見える限り見つづける。
そして、失望と希望の半分ずつごっちゃになった心持で、またコツコツと土を掘り続けるのである。
二
野も山も差別なく馳け廻っては馬を追い、鳥を追いして育った豊は、まるで野の精のように慓悍《ひょうかん》な息子になった。
偉い者になるなるとは云いながら、小学の三年を終るまでに、四五年も掛った彼は、業を煮やして翌年の春から、もう学校へ行くことは止めてしまった。
そして、彼の意見に従えば、出世の近路である馬車追いが、十三の彼の職業として選ばれたのである。
イレンカトムは、単純に、息子が早く一人前の稼ぎ人になれることを喜んで、むしろ進んで賛成した。
豊坊も、とうとう今度は立派な青年《ウペンクル》に成るのだ、馬車追いになるのだというような事を、彼一流の控え目勝な調子で触れ廻りながら、イレンカトムは、ほくほくしずにはいられなかった。いくら強情だとか、腕白だとか云っても、貴方達の十三の息子に、馬車追いの技《うで》がありますかというような、誇らしい心持にもなる。彼は嬉しまぎれに、空前の三円と云う大金を小遣に遣って、部落から三里ほど西の、町の馬車屋に棲み込ませた。
豊は馬車屋に寝起きして、日に一度ずつその町から、イレンカトムの部落を通って、もう一つ彼方の町まで、客を乗せて往復するはずなのである。
毎朝毎朝、眼を覚すや否や、飯もそこそこにして、豊坊の雄姿を楽しみに、往還へ出え出えしていた彼は、或る朝、彼方の山を廻
前へ
次へ
全21ページ中3ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング