ると思っていたのである。
 けれども、その年の末、豊の借金のために七頭も土産馬《どさんば》を手放さなければならなくなったときは、さすがのイレンカトムも、心を痛めずにはいられなかった。が、彼は、
「ええ加減に止めるべし、な、豊坊。俺あ困るで……」
と云っただけであった。

        三

 近所の者は皆、年寄《エカシ》は偉い者を背負い込んだものだと云う。悪魔《ニツネカムイ》に取っつかれたように仕様むねえ若者《ウペンクル》だと云う者もある。
 完く、豊が、賞むべき若者でないことは、イレンカトムも知っている。仕様むねえとも思うし、困った者だとも思う。が、彼にはどうしてもそれ以上思えないのである。
 いくらなんと云われても、何をしても可愛いには毫《ごう》も変りがない。どこがどう可愛いのかは分らないが、十人が十人口を揃えて悪く云うときでも、俺だけは余計に可愛いような心持がして来る。
 真実血統があるでもない、この「やくざな若者」が、どうしてあんなにも可愛いかと云うことが、傍《はた》の者の一不思議であるとともに、イレンカトム自身にとっても、確かに一つの神秘であった。
 ときどき、彼は自分と豊との間に繋《つなが》っている、不思議な因縁を考えずにはいられない。
 心配と損失ばかりに報われながら、それでも消すことの出来ない、不思議な愛情に就て、思案せずにはいられない。
 何してこげえに、豊坊が可愛《めん》げえか……?
 彼は考え始める。
 けれども、彼の思索は決して理論的なものでもなければ、科学的なものでもない。祖先からの遺物であるファンタスティックな空想が、豊と自分とを二つの中心にして、驚くべき力で活動し始めるのである。
 豊という名を思う毎に、イレンカトムの心にはきっと、もう一つの名が浮んで来る。それは早く没《な》くなった妻のペケレマット(照り輝く女という意味)である。死ぬときまで、子供のないことを歎きながら死んだペケレマット……彼は何だか彼女と豊との間には、きっと何か自分の力で知ることの出来ない関係があるように思われて来る。
 若しかすると、豊は彼女から生れるはずであったのを早く死んだばかりで、他の女の腹を借りて自分の処へ来るように成ったのではあるまいか。
 彼にはどうしても、ペケレマットの臨終の願望によって、豊は自分に来たらしく思われる。そして、生きている自分と、霊に成
前へ 次へ
全21ページ中6ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング