る私を、変な顔をして見た。褪紅色の地に大きな乱菊を出したのと、鶯茶の様な色へ暖い色の細かい模様を入れたのを買うと、あっちの隅でお繁婆さんは、出来上って居る瓦斯の袢天の袖を引っぱって居たので、せかせまいと女中の見て居た袢衿を一緒に見る。赤味のかかったうすい茶色の厚い紬の様な地の袢衿があったので、その模様を太い綿糸で縫いとって本の表紙にするつもりで買って仕舞った。
 その店を出た時お繁婆さんの背中の風呂敷は少しふくれて居た。中にはさっきの袢天が入って居るのだ。「おとも婆さん」も何となしゆとりのある顔をして居る。皆、相当に満足しててんでにかなり重いものを持って家へかえったのは午後もかなりになって居た。私と女中は二人とも重いものをさげて居る。村の酒屋からの酢は中が割ってあるので買って来たビール瓶をさげ、砂糖と洗濯シャボンと髪の油と、そんなまとまりのない散り散りになるのを持って居る女中は、絶えず両方の手で仲の悪い互々を巧くまとめなければならず、反物を二三反と本をかなりと菓子の包をもって居る私とは、重い思いをしながら二人の婆さんに別れると、家まで笑いつづけて来た。
 祖母の顔を見るとすぐ、
[#ここから1字下げ]
「御隠居様、『おともさん』は……
[#ここで字下げ終わり]
と一層はげしく笑いこけながら、呉服屋からうけ取った金を小口から買物にはらったのだけれ共、一度|代《だい》をはらうと、黄色い財布からチャラチャラと一つあまさず出して、すっかり勘定をしてからでなければ仕舞わない。幾度でも幾度でも繰返して、私共をやたらに待たせたとその銭を勘定する手つきまでして見せた。祖母は、
[#ここから1字下げ]
「あのお婆さんは、今夜きっとその財布をお臍《へそ》にあてて寝るんだろうよ。あした目が覚めて見るとお札がむれて、かびだらけ。
[#ここで字下げ終わり]
等と云ったので、買って来たものを見せもしないで、はめをはずして笑って仕舞った。その時から女中はあの人の事を「お臍のお札」と云う名にして居た。けれ共それは、家中三人ほか知る事ではなかった。
 二十六日の日に東京から、菓子と果物と「鳥そぼろ」がついて、同じ日に十二月分の国民文庫が届いた。
 夕方、源平団子と云う菓子屋で餅をつかせて呉れと、こぼれそうな腹をした主婦が手帳と鉛筆を持って来た。家で食べる分は少しでも、食べさせる分が沢山いるので、納屋
前へ 次へ
全55ページ中47ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング