た様にその小さい眼をかがやかしながら云う。
[#ここから1字下げ]
「行ってお見ねえか?
「私は、あすこまで歩くのが事でなし、郵便局のお政さんとでも行けばいいに。
「お政さんとかい?
「ほんとに菊五郎が来るんでしょうか。
[#ここで字下げ終わり]
 私がきく。
[#ここから1字下げ]
「去年も来ましたが、から下手の下手でなし、この間、初日に、お徳さんが行ったちゅが去年のと顔が違う様だって云ってましたぞえ。
「まあまあ、菊五郎の名だけ来るんですねえ。
[#ここで字下げ終わり]
 婆さんは懸命に去年見た、お染久松の芝居を思い出して話してきかせた。お染の「かつら」が合わないで地頭が見えて居たとか、メリンスの着物を着ていたとか、脚絆をはかないので見っともなかったとか云って居る。祖母も私も笑ってきいて居る。こんな時には大抵祖母の歌舞伎座だの、帝劇だのの話が出る。
[#ここから1字下げ]
「小屋だけ見ても結構なもので。
[#ここで字下げ終わり]
と天井に絵の張ってある事、電気がまぼしくついて居る事、ほんとうに、縮緬や緞子《どんす》の衣裳をつけて居る事などを、単純な言葉で話すのだけれ共、しまいには行かれも仕ないのに、只行きたがらせばかりするのはつみだと思っていい加減にお茶をにごして仕舞う。町へ芝居を見に行く前に、村の者はこの婆さんのところへ行って概説《あらすじ》だけをきいて来るのであるけれ共、時には伽羅千代萩と尾上岩藤がいっしょになり、お岩様とお柳とが混線したりする。けれ共この村でのまあ芝居通である。
 婆さんはいろいろ祖母と話をした末とうとう行くときめたらしく五十銭|気張《きばる》のだと云って居た。
[#ここから1字下げ]
「そいから御隠居さん、私の家の前の高橋の息子を知って居なするべ。あれが暮に除隊になって来るってなし、母《かかあ》どんは今から騒ぎ廻って居るのえ。花嫁様、さがすべえし、もうけ口さがすべえしない。百姓には、したくないちゅうてなし。中学出したからですぺ。
[#ここで字下げ終わり]
 婆さんは思い出し笑いをして肩をすぼめる。其の息子がまだ中学に居た頃、この婆さんの家に居て通って居たが、お針に来る娘が夢中になって可笑しいほどだったが、いつの間にか噂が立って娘はお針に来なくなった事を「さもさも若い者が」と云った口調で変に笑いながら話す。
 村の子がその息子に娘からの手紙
前へ 次へ
全55ページ中31ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング