でテクテクと歩いて行く。
中高な門内の道を出ると菊太はチョイと振り返って草の両側に生えて居る道を、ポコポコと小さいほこりの煙をたてて帰って行く。
甚助の家の方へ曲る頃、祖母はありったけのくさくさを私に打ちあける。
やさしく仕て居ればつけ上り、きびしくすればろくな事を仕ず、小作人なんかはしみじみ使いたくないものだと云う。菊太の女房はこの上なしのだらしなしやで、針もろくに持てず、甲斐性のない女だと女中まで、くさいものが前に有る様な顔を仕て話してきかせる。
[#ここから1字下げ]
「菊太爺さんもずるい爺様ですない。
いつもいつも、どうにかして無理を通して行く。御隠居様も今度は、どうしても許してやんなけりゃあ、いいですっぺ。
[#ここで字下げ終わり]
女中がこんな事を云っても、
[#ここから1字下げ]
「ああほんとうにそうだよ。
[#ここで字下げ終わり]
と云ったぎりその日一日祖母は、菊太の声と顔付とを眼先に浮べていやな思をするのである。
夜、湯に入りに来た構《かまえ》内の家を貸りて居る小学の校長をつかまえてまで今日の菊太の事を話した。
[#ここから1字下げ]
「どうもなかなかうまくは行かんもんですてね。
[#ここで字下げ終わり]
と云いは云ったが、菊太をけなすでも祖母に味方するでもなく気のない顔をして、飯坂の力餅をもじゃもじゃの髯の中へ投げ込んで、やがて「お寝み」と云って帰って仕舞った。
[#ここから1字下げ]
「ほんとうに小作男なんか使うのが間違いだ。ああ、ああ、けっぱいけっぱい。
[#ここで字下げ終わり]
床に入ってまで祖母はつぶやいて居た。よっぽどいやだと見える、気の毒な。
田地の事、作物の事、小作男の不平やら、思わしい収獲を得ない田畑の物などの話は聞いても、それは只、話す人の気休めのために話すので私に相談する事はない、私の聞いても喜ばない事は聞かずに居られる、幸福な事だ。
一俵まけてくれ、と菊太が願うのは祖母に向ってで私にではないけれ共、やっぱり祖母が思うと同じ様に、そんなに御意《ぎょい》なり放題にして居てはいけない、と思う。
何故そんなに、いつもいつもきっぱり出来ないんだろう、と思う。
私までが菊太に対してあんまり良い気持は持たない。私と同じ様に、女中だってやっぱり何となし、変な男だ位には思って居るにきまって居る。
祖母が、菊太の話を聞く
前へ
次へ
全55ページ中23ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング