たぎらせて居た空はにわかに一変する。
 細かに細かに千絶《ちぎ》れた雲の一つ一つが夕映の光を真面《まとも》に浴びて、紅に紫に青に輝き、その中に、黄金、白銀の糸をさえまじえて、思いもかけぬ、尊い、綾が織りなされるのである。
 微風は、尊い色に輝く雲の片《きれ》を運び始める。
 紅と、紫はスラスラとすれ違って藤色となり、真紅と黄はまじって焔と輝く。
 暗の中に輝くダイアモンドの様に、鋭く青いキラメキをなげるものがあれば、静かに、おだやかに、夢の花の様に流れる。
 一瞬の間も止まる事なく、上品に、優美に雲の群は微風に運ばれて、無窮の変化に身をまかせるのである。けれ共、紅の日輪が全く山の影に、姿をかくした時、川面から、夕もやは立ちのぼって、うす紫の色に四辺をとざす間もなく、真黒に浮出す連山のはざまから黄金の月輪は団々と差しのぼるのである。この時、無窮と見えた雲の運動は止まって、踏むさえ惜しい黄金の土地の上を、銀色の川が横《よ》ぎって、池の菱の花は、静かに、その瞼を閉ざすのである。
 池の最も美わしい時、この池の尊さの染々と身にしみる時、それは只、真夏の夕べの、景色にばかり、池の真の価値は表われるのである。
 此の村に置くには、あまりに美くしい池である。
 山々の峰が白んで、それが次第に下へ下へと流れて来る毎に冬は近づくのである。
 寒い――只寒いばかりの此の村の冬は只池にはる氷に若い者がなぐさめられるばかりである。
 けれ共、三月四月と、春の早い都に花が咲く頃になると、山々は雪解《ゆきげ》の又変った美くしさを表わす。
 快く晴れ渡った日、四方を取り巻いた山々の姿を見た時、誰でもその特長ある、目覚しさを讚美しないものはないのである。
 雪の皆流れ落ちた処、まだ少し残った処、少しも消えない処、等によって皆異った色彩を持って居る。
 皆雪の流れた処は、まだ少しもとけない処が雪独特の白さで輝くのに反して、濃い濃い紫色ににおうて居る。雪がまだらに、淡く残っている処は、いぶし銀の様に、くすんだ、たとえ様もない光を放して居る。始めて一眼見た時は、ただそれだけの色である。
 けれ共、その、まばゆい色になれてなおよくその山々を見つめると、雲の厚味により、山自身の凹凸により、又は山々の重なり工合によってその一部分一部分の細かい色が一つとして同じのは無いのを見出すのである。
 この様に、東北には
前へ 次へ
全55ページ中3ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング