だして鶏の群に飛びついた。
 食物に我を忘れて居た鶏共は、不意に敵の来襲をうけてどうする余地もなく、けたたましい叫びと共にバタバタと高い暗い鳥屋に逃げ上ろうとひしめき合う。あまりの羽音に「きも」を奪われたのか、犬はその後には目もくれずにじめじめした土間を嗅ぎ廻る。
 この急に持ち上った騒動に坐って居るものは立ち上り、ねころんで居た者は体を起した。一番年上の男の子は、いきなり炉から燃えさしの木の大きな根っこを持ちあげるがいなや声も立てず、図々《ずうずう》しい犬になげつけた。
 犬にはあたらなかったらしい。
 けれ共、驚きのために低い叫びをあげて私の居た裏口の方へかけて来、少しの間うじうじした後、すぐ間近に居た私の足に、土を飛ばせながら畑地を彼方《むこう》にこいで行って仕舞った。
 なげ出された木の根っこは、ふてた娘の様にフウフウとはげしい煙に、あたりをぼやかして居た。
 その木の始末を仕様ともしず子供達は又鍋のものに吸《すい》よせられて元の姿にじいっとして居るのであった。
 斯うやって子供達の待遠しい時間は、ゆるゆると立って漸く鍋の中から、白い湯気が立ちのぼり、グツグツと云ううれしい音がし始めて、しばらく立つと一番の兄は、ヒョイと土間へ素足のまんま下りて「流し」に行った。そこには、朝のままの木の「椀」がつみかさねてあり、はげたぬり箸は、ごちゃごちゃに入って来[#「来」に「(ママ)」の注記]た。
 その椀を人数だけと箸を一本ずつ取って「わら」で一拭したまんま畳の上へ上って仕舞った。
 私はわきで草を刈って居る婆さんに声を掛けた。
[#ここから1字下げ]
「ねえ、お婆さん、
 どこの子供でも、あんなにはだしで上ったり、下りたりして居るの? 誰も叱り手がないんだろうか。
「なあにねえ、お前様、桑の価は下り一方だかんない。駒屋の親父《とっ》さまあ家《げ》の畑《はた》土は、一度も手がつかねえほどなんだし
[#ここで字下げ終わり]
 婆さんは、桑の相場をきいたと思って居るのだ。
 私は笑うともなく唇をきゅっとまげて又子供等の方に又目をやって居た。
 丁度その時、大きい兄は弟や妹達に、鍋の中からホコホコに湯気の立つ薯を一つずつわけ始めて居る。
 兄弟中で一番年嵩で、又、一番悪智恵にも長けて居る兄は、皆の顔を一順見渡してから、弟達に一つやる間に非常な速さで、自分の中に一つだけ余計に投
前へ 次へ
全55ページ中11ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング