太い五人の子供が炉に掛った鍋の食物の煮えるのを、この上ない熱心さで見守って居る様子は、何となしに空恐ろしい様な気持を起させる。
 私はこんな貧しい家を目前に見た事はまだ一度もなかった。鮫ケ橋の貧民窟は聞いて名ばかりを知って居る。
 こんな子供ばかりで居る暮しを見た事もない。私はこの家の暮しは、話できいて居るよりもひどいと思った。
 こんなにも道具がなくて暮す事が出来るのだろうか、子供ばかり置かれてどうするだろうか。
 子供のためにも悪いだろうし、よく悪い者が入って来ない事だ。
 お金なんかはどうして置くんだろう。
 非常な物めずらしさで、よく見て居たいと思うともう私は婆さんの話には最早耳をかたむけなくなって仕舞った。
 けれ共婆さんは、私が聞こうが聞くまいがかまわないと云う風に、只一人で勝手に喋《しゃべ》って居る。
 養蚕の事を云って居た。
 実際子供等は、鍋のものの煮えるのを待ちあぐんで居るらしかった。
 こんなにも食べたく、こんなにも待ち遠がるほど三度三度の食事は、子供達の腹をみたすだけ十分でないのだろう。
 育つ勢の盛なる子供達はたとえその度毎にあきあきするほど食べても、又その次の時には、前に一口も何も食べなかった様に待ち遠がったり、食べたがったりするものだけれ共、その度毎十分にたべて又次に待ち遠がる子供の眼は必[#「必」に「(ママ)」の注記]して、今これ等の子供達が持って居る様な眼は持つものではないのである。
 何と云う熱心な、又何と云う緊張した眼の色だろう。子供等の頭の中は、鍋のもので満ち満ちて居るに違いない。非常に、たくましい、想像力をもってそのやがて自分等の口に入って来るものを想って居るに違いない。子供達はあんまり熱心になって居るので、其の一粒さえ半粒さえ勿体ながらなければならない麦を俵の外から嘴を入れてあさって居る鶏の事に気がつくものは一人もないのである。一羽の衰えた雄鳥と四羽の雌鳥は子供達の眼をかすめて、早い動作をもって、豊かでない腹をみたして居る。人間も鶏も食物に対する饑えたものの特別に緊張した気持で一方は一瞬の間でも早く自分等の口に煮物が入る事を望み、一方は、無意識の間に一粒でも多く食べ様とする様子で居る。
 といきなり街道からかけ込んで来た、これも又あまり豊かな生活は仕得られないらしい野良犬は、はげしい勢をもって、その狼に近づいた様な牙をむき
前へ 次へ
全55ページ中10ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング