ると云う春興行を見たがって居る。
[#ここから1字下げ]
「貧亡[#「亡」に「(ママ)」の注記]してても芝居は見たいものと見える。あんまり芝居ばっかり見たがって居るからあんな苦しい暮しをするのだて。
[#ここで字下げ終わり]
と祖母は、おともさんがもらった真綿の胴着を抱えて喜んで帰って行った後でしみじみと云って居た。年を取ってから貧しい生活をして居るものを祖母は一層同情するらしい。自分の身に引きくらべてでもあろう。
 夕方近くなってから牛乳屋の人と、あの先《せん》に私に石を投げた甚助の家の男の子が母親と一緒に来た。
 私はその児を見ると「オヤマア」と云った様な気になったし、その子も間が悪いと見えて母親の陰に顔を引っこめて仕舞う。紺の筒袖を着て、拇指の大抵出た足袋をはいて居た。母親は水をつけて梳いた櫛巻きにし、幾度か水をくぐった、それでも汚れてだけは居ない着物を哀れげに着て居る。低い声で入口に立ったままお喜びをのべ、
[#ここから1字下げ]
「お目出度う、ござりやすと云うものだぞえ、これ。
[#ここで字下げ終わり]
と、はにかんで居る男の子の頭を平手で押しつける。
 ポクリと否応なしに頭をさげると男の子はすぐ母親のそばをはなれて門のわきに行って仕舞った。祖母は、二三枚の着古しの着物と足袋と、子供に何か買ってやれと少し許りの金をやった。女は、私が気恥かしい思をするほど丁寧に礼をのべて、門柱の処からこっちを見て居る男の子をさしまねいて、
[#ここから1字下げ]
「何か買えとお金を下すったかんない。お礼云うだ。
[#ここで字下げ終わり]
 男の子はまたポックリと首をまげて、クドクド何か云う母親の手を引っぱって帰って行った。門の処で振返ってこっちを見た、男の子の、悪図々しい様な、憎々しい目の色を、私はいつまでも覚えて居た。
 歌留多をとるでなし、人の訪ねて来るでもない、寒い夜は、早くから炬燵に入って、いかにも雪国らしい、しずかな時を送る。
 此処いらの正月は、盆よりはにぎやかでない。正月は、ひどい寒さでもあるし、蓄《たくわ》えの穀物があんまり豊かでない時なので、貧しい村人は盆をたのしみに、晴着をつくりたい処も、のばしておくのである。
 元日に年始に来ないものは大抵二日になっても来ない。その来ない人達は、旧の正月を祝うのである。東京に居て他家へ行ったり来られたりしてすごす七草ま
前へ 次へ
全55ページ中51ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング