りこむ日用品をも楽に供給するために、出来たことなのである。
ずいぶん粗末な小屋掛け同様の建物が出来、むこうの部落まで、真中に一ヵ所停留場を置いて、数間置きに支柱が立って、鋼鉄の縒綱《さこう》が頂上の滑車に通り、いよいよ運転を開始したのは、もう七月も半ば過ぎていた。
六はもちろん、早速見物に行った。
そしてもうすっかりびっくりしてしまった。
何から何まで珍しい。たまげることばかりである。
仕事が始まるから終るまで、小屋に立ちつづけて、まったく「不思議なもの」の働きを見るのが、彼の新しい飽きることのない日課となったのである。
或る日、六はいつもの通り小屋へ行こうとして家を出かけた。
そして、とある林の傍へ来かかると彼の目には妙なものが見えた。赤い小さい、可愛い椅子が、何かをのせて空の真中を歩いて行く……
さも呑気《のんき》そうに気持よさそうにスースー、スースーと針金の上を滑って行く……
彼はこんなところから、索道が見えようとは思ってもいなかったのである。
椅子は林の上を通って行くのだ、あんなにも高く!
高く……広く……山を越え……河を越え……スースー……スースー……
六は、不意に或る思いつきに胸を打たれた。
「俺ら、俺らあれさ乗ってんべ!
鳥のように飛んで行ける!」
六の心臓は今にも口から飛び出しそうになってしまった。
ころげるようにして、小屋へ馳けつけた彼は、いきなり出ようとする空椅子を捕まえると、ギューギュー自分の体を押しつけながら、
「乗せてくんろ! よ、おじちゃん。
俺らこれさのせてくろよ!」
と叫んだ。
「まあこの餓鬼あ!
あぶねえわな、おっこったら何じょうするだ……」
「やめろっちぇな、
おっこったらはあ、木端微塵《こっぱみじん》になっちまうわ」
「なあに大丈夫、
こんな餓鬼が一匹や二匹乗ったからって、すぐ落ちるような機械を、誰《だあ》れもわざわざ発明もしなけりゃあ、買いもしないやな。
仕事びらきんときあ、町役場のお役人さんが、藻埴《もにわ》まで行って来なすつあね。
大丈夫よ、オイ、小僧。
乗ってもいいが、帰りの椅子で戻って来ねえと、ぶっぱたくぞ」
六の小さい体は、椅子の刳込《くりこ》みにポックリと工合よく納まる。
嬉しさで半ば夢中だった彼が、ようよう少し落付いてあたりを見まわしたときには、もう自分の体はいつの
前へ
次へ
全38ページ中36ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング