とう吐《こ》くだ!
 何ぼうはあ貧乏してても、もとあ歴《れっき》として禰宜様の家柄でからに、人に後指一本差さっちゃことのねえとっさん捕《つか》めえてよくもよくも……
 よくもよくもそげえな法体《ほでえ》もねえことを吐かしてけつかる!
 何ぼうはあ」
 真青な顔をして、あの黒子《ほくろ》を震わせていた禰宜様宮田は、気を兼ねるように、猛り立つお石の袂を引っぱった。が彼女はもう止められないほど気が立っている。
 邪慳《じゃけん》に彼の手を払いのけるとまた一にじり膝行《いざ》り出て、
「何ぼう、はあ金持だあ、海老屋の婆さまだあと、偉れえことうほぜえても、容赦なんかしるもんけ!
 祈り殺してくれっから、ほんに、
 俺らほんにごせぇひれる!」
と一息に怒鳴ると、発作的に泣き始めた。
 禰宜様宮田は、すっかりまごついた。当惑した。
 云わなければならないことがたくさん喉元まで込み上げて来ている。
 けれども、どうしても言葉にまとまらない。何とか云わなければならないと思う心が強くなればなるほど、彼の舌が強《こわ》ばって、口の奥に堅くなってしまう。
 彼は徒《いたずら》に手拭を握った両手を動かしながら、訴えるような眼をあげて油を今注いだ車輪のようによく廻る番頭の口元を眺めた。
「まあまあそんなにお怒んなさんな、
 御隠居だって、無理もないんだ。ああやってせっかく気を揉《も》んで使をよこすと、片っ端からいらないいらないじゃあ、誰にしろいい心持あしないもんです。
 あんまり勝手がすぎると、ついそこまで考えるのも、年寄りにゃあ有勝ちのこった。ねえ。
 せっかくこちらも、こうやって決してそんな気はなくているものを、御隠居にそうとられるというなあ、全くのところ損どころの話じゃあない。察しまさあ、だから今度あおとなしく御隠居の志を通しなさい、ね、そうすりゃあ決して悪いこたあない」
 最後の「御褒美」として、今明いている十三俵上りの田を十俵に就き三俵で貸そう。これまで云って聞かなければどうしても、御隠居の疑いを事実と認めるほかないと云うのである。
 あんまりひどい!
 あんまり云いがかりも過ぎている。こんな難題がどこにあろう。
 禰宜様宮田は、何か一言二言云おうとして口を開いた。が、あせる唇の上で言葉になるはずの音が切れ切れに吃るばかりで、ようよう順序立てて云おうとしたことは忽ち、めちゃめちゃに乱
前へ 次へ
全38ページ中16ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング