耳鳴りのため、話は半分位ほか、私の頭に入らなかった。胸には数多の注射のあとがあった、どんなに苦しかったんだろう。
 まああの小さな体で居て、情ない。
 私は袴をぬいで帯を結び足元に女中は泣き伏して自分がうっかりして居たばっかりにとんでもない事になって仕舞って何とも申しわけがございません、と云ったけれ共、私はそれをとがめる気も怒る気もしなかった。それほど私の心は悲しみに満ちて居た。
 私が家に帰ったのは三時半であった。
 何をしていいのか私には分らない様になって仕舞ったので只妹の枕元に座って小さな手を握って喉の奥に痰がからまってぜえぜえ云う音をきいたり苦しいためか身もだえする手を押えたり気が遠くなるほど苦しい刻一刻を過した。
 注射も今は只束の間の命を延ばして行くはかない仕事になって息は益々苦しく小さい眼はすべての望を失った色に輝いて来た。
 涙も出ない、声も出ない。
 私の魂はこのかすかな生を漸う保って居る哀れな妹の上にのみ宿って供に呼吸し共に喘いで居る。
 私の手の中に刻々に冷えまさる小さい五本の指よ、神様!
 私はたまらなくなった。
 酔った様に部屋を出た。行く処もない。私は恐ろしさに震きながらも私は又元の悲しみの世界に引きもどされた。眼にはいかなる力を以ても争う事の出来ない絶大の権利をあくまで冷静に利用する神の影がさして、唇は開き、生の焔は今消ゆるかとばかりかすかにゆらめいて居る。
 私はあまりの事にその手を取る事はどうしても出来なかった。破けそうな胸を両手で押えて氷って行く様な気持で消えて行く生を見守った。立ったまま。
 まぶたは優しい母親の指で静かになで下げられ口は長年仕えた女の手で差《ささ》えられて居る。多くの女達は冷たい幼児の手を取って自分の頬にすりつけながら声をあげて泣いて居る。啜り泣きの声と吐息の満ちた中に私は只化石した様に立って居る。
[#ここから1字下げ]
「何か奇蹟が表われる事だろう。
 残されて歎く両親のため同胞のために。
[#ここで字下げ終わり]
 奇蹟も表われなかった。
 遠い潮鳴りの様に聞いた啜りなきの声もそれをきき分けて自分の立って居るのを何処だと知った時――
 涙は新に頬を走り下り、歎かいは新に蘇った力をもって、私の心をかきむしる。
 幼ない五つのたった一人の私の妹よ、
 何処へ逝ったの。
 美くしく優しく長《とこ》しなえにもだし
前へ 次へ
全18ページ中6ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング