て横わる小さい姿の――
おお私のたった一人の――たった一人の私の妹よ――
(三)[#「(三)」は縦中横]
糸蝋はみやびやかに打ち笑む。
古金襴の袋刀は黒髪の枕上に小さく美くしい魂を守ってまたたく。
元禄踊りの絵屏風をさかしまに悲しく立て廻した中にしなよく友禅縮緬がふんわりと妹の身を被うて居る。
[#ここから1字下げ]
「常日頃から着たい着たいってねえ云って居た友禅なのよ華ちゃん、今着て居るのが――分って?
[#ここで字下げ終わり]
いらえもなく初秋の夜の最中に糸蝋のかげに臥す幼児の姿ほど美くしいものはない。悲しいものはない。
私はその傍に静かに思いにふけりながら座して居る。
驚と悲しみに乱された私の心は漸く今少し落ついて来た。
たった五年で――世に出てから五度ほかお正月に会わないで逝った幼児の事がしみじみと心に浮ぶ。
世の中の辛い義理も、賤ましい人の心の裏面もまた生活と云う事についてのつらさを一つも味わわずに逝ったのは幸福とも云える事であろう。
尚それよりも幸福なのは偉大な力をもって人に迫る「死」そのものを知らないことである。
病む人が己に死の影が刻々と迫りつつあると知った時はどんな気持だろう。実に「生」を求める激しい欲望に満ち満ちて居る。
過去の追憶は矢の様に心をかすめて次々にと現われる嬉しい悲しい思い出はいかほどこの世を去りがたくさせる事だろう。
或る苦痛を感じて死の来るべき事を知った心も我々が思う事は出来ない複雑な物哀れなものである。
厳かな死の手に、かすかに残った生のはげしく争う辛いはかない努力もしず、すなおにスンなりとその手に抱かれた――抱かれる事の出来たのは動かせない幸福な事である。
悲しい死によって美化された幼児の顔はこの上なく尊げなものである。
白蝋の様な頬の色、思い深い紅に閉された小さい唇の上に表れた死の姿は実に不可思議なものに見える。今まじまじと目の前に表れ出た頬のない美くしさ、冷やかさを持って居る死は私の心にまた謎の種をおろして行く。今まで仕様事なしに私の貧しい知識の知れる限りで死の事を考えて居た心に又一つ新らしい考える気持を落して行く。
死に対する新たなるしかも大変強い恐れとその美化する力の大なるために起る不思議な危い魅力とがかたまって一つの私には解けない謎の様なものになって来る。生みの力
前へ
次へ
全18ページ中7ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング