――兎に角両国まででも行って見ようじゃありませんか。日がえりで海見て来るのもわるくないなあ」
早速立って着物を着換え始めた。藍子は窓枠に腰かけ、彼が兵児帯《へこおび》を前で結び、それをぐるりと後へ廻す、気忙《きぜわ》しそうな様子を眺めた。
「そんなこと云って、大蔵省いいんですか」
「大丈夫です。不時収入があるんですから――……尤も私のはいつだって不時収入ですが……」
尾世川は、しまってあるステッキをわざわざ戸棚から出し、それを腕にかけて外へ出た。
駅前の広場で、撒水夫がタッタッタッ車を乱暴に引き廻して水を撒いている。それをよけ、構内へ入ると俄に目先が暗いように感じられた。その午後はそんないい天気であった。
旅客の姿、赤帽の赤い帽子、粗末な停車場なのが却って藍子の旅心を誘った。
「どうします?」
尾世川がバスケットを取って戻って来た。
「――このまんま帰っちゃうのも惜しいようだな」
二人は列車発着表の前へ立った。
「――成田はどうです?」
「そんなとこ役者がお詣りするところですよ。……稲毛なら近いには近いけど……」
「いいじゃないですの!」
尾世川は直ぐ表を見るのを止めてしまって云った。
「稲毛にしましょう。――それともおいやですか」
日がえり出来る処となると陳腐な場所しかなく、彼等は稲毛に決め、そこ迄二等の切符を買った。
「では……と。まだ二十分もありますね」
尾世川は売店に行き、いつもの朝日ではなく、今日は金口のアルマを買った。彼は藍子のかけている待合室のベンチの腕木にちょっと斜かいに腰かけ、片肱にステッキをかけ、派手な箱から一本その金口をぬき、さも旅立ちの前らしい面持ちで四辺を眺めながら火をつけた。
尾世川は数日前にやっと、不二子を九州の夫のところへ向けて立たせたばかりであった。不二子に限らず、女と生活している間、彼は暮しに追われて、大森までも遊山に出かける余裕がなかった。生活費の心配がなければ、藍子が見晴し亭で会ったいねのように、ただ彼女に会い可愛がる為ばかりにでも、彼は金を使わなければならない。まして、不二子は、親戚が同じ東京にあった。その中で彼と一月も暮したのだから、尾世川は夜の散歩もゆっくり出来ない。さすがの彼も、一息新鮮で闊《ひろ》い空気が欲しい生活をして来たのであった。
今こそ、尾世川は汽車の窓からその空気を完全に吸い込んでいる
前へ
次へ
全13ページ中11ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング