冬を越す蕾
宮本百合子
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)蔕《へた》
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)批判し得るのは[#「るのは」に×傍点、伏字を起こした文字]
−−
十一月号の『改造』と『文芸』のある記事を前後して読んで、私はなにか一つの大きい力をもったシムフォニーを聴いた時のような感情の熱い波立ちをおぼえた。『文芸』で、大宅壮一氏が「転向讚美者とその罵倒者」という論文を書いている。一方、カール・ラデックがこの八月第一回全連邦ソヴェト作家大会で行った報告演説が、「プロレタリア芸術の課題」という見出しで翻訳されて『改造』にのっている。
二つの論文は、互にもつれ合い、響きあってその底にだんだんと高まる光った歴史的現実の音波を脈打たせているという印象を、私の心に与えたのであった。
今年の夏の末ごろのことであった。ある友達が私のしびれている脚に電気療法をしながら、その男兄弟が、
「どうもこの頃は弱るよ。転向なんぞした奴だからというのを口実に、執筆をことわる人間ができて来て……」
といって述懐したという話をした。そのときも、私はさまざまな意味で動的な人の心持の推移がそこに反映している実例として、それを感じた。
中村武羅夫氏や岡田三郎氏によって、いわゆる転向作家に対するボイコットが宣伝されたとき、私は、ふとその友達の話を思い出したのであった。そして誰の目にも明らかなように、反動的な動機から呈出されている両氏のいい分のかげに隠されているものに対して、注意をひかれたのであった。何故なら、もし一般の人々の感情が、ひと頃のように、プロレタリア作家の間でさえいわゆる転向しない者は間抜けのように見られていたままの弛緩し切った状態であったならば、両氏は、転向作家ボイコット提唱を可能にする社会的感情のよりどころを、つかむことはできなかったであろうから。また、転向が否定的な意味をもって一般の問題となってくるからには、当然他の半面に立つものとして、抵抗をつづけている者たちの、この社会における存在が、再び見直され、かつそれに対する評価は、ひところとちがって来ていることを暗示しているのではないであろうか。私はそれらの錯綜を興味ふかく思うのであった。
この二三ヵ月は月評につれて小林・室生両氏をはじめ、二宮尊徳について書く武者小路氏まで、この問題にふれている。『新潮』の杉山平助氏の論文、『文芸』の大宅氏の論文を熱心に読んだのは、恐らく私ひとりではなかったであろうと思われる。二人の筆者は、いわゆる転向の問題賛否それぞれの見解を今日の現象の上にとりあげ、内容の分類を行い、問題の見かたをわれわれに示した。
そもそも転向作家に対してその行為を批判し得るのは、抵抗しつづけている者だけであるという結論に至るらしい大宅氏の意見はもっともであるとうなずかれた。
転向という文字が今日のような内容をふくんで流布するようになったのは、正確には去年の初夏以来であり、(佐野・鍋山・三田村その他共産党指導者たちが従来の帝国主義侵略戦争に反対するコンムニストたる立場をすてて、日本の中国に対する侵略行為に賛成し、支配権力に屈伏した時から)プロレタリア文学運動との関連で実際的内容をもつようになったのは特に今年になって、プロレタリア文学者・戯曲家その他の屈伏があらわれてからのことであると思われる。基本的にいなかるものから、どう転向したかということを明確に批判し得るのは[#「るのは」に×傍点、伏字を起こした文字]、抵抗者たち[#「抵抗者たち」に×傍点]であり、文学運動の面についてこの問題をとりあげるとすれば、ブルジョア文学においてではなく、問題の本質はプロレタリア文学の問題であるというのも、正当な理解であると考えた。
大宅氏は、嘗てのプロレタリア評論家たちが、この問題を自身の問題として真面目にとりあげず、転向謳歌者の驥尾に附している態度を慨歎している。杉山氏は硬骨に、そういう態度に対する軽蔑をその文章の中で示しているのである。
プロレタリア文学の運動は、昨今、非常に意味ぶかい第二次的な発展的時期に入っているということは、広い目で見ると、逆に大宅、杉山両氏によって摘発されたもとの指導的評論家の退転という事実そのもののうちにも察しられるように思う。急激なテンポで進む情勢は、階級的文学をひどい勢で推しつつある。現在は、タイプとして新しいプロレタリア文学の活動家がまだ全貌を現すところまで成熟せず、健康な伝統と影響とは、勤労大衆のうちに文学的に未熟なものとして保有されている。いろいろな雑誌に対する読者からのこまかい反応を観察することによって、その事実は確信されるのである。
ところで、転向作家についての諸家の意見は、ある特殊な動機をもつもの以外に、大たい雅量と常識とをもって対する態度であるが、どの文章の中にも二つの共通した点が、強調されてあった。それは、これまでいわゆる転向に関しての作品を発表した幾人かの作者たちが、その作品の中で肝心なものであるはずの転向の過程と、それ以後の思想的傾向を明らかにしていないということである。
いつからとなく私の心に生じている疑問と探究心とは、これらの注意によって一層鋭くされるのを感じる。本当に、文学における才能や作家としての閲歴のある村山、藤森、中野、貴司その他の人々が自他ともに大きい〔十三字伏字〕(復元不可能)経験の中から、どうして人の心を深くうち、歴史というものをまざまざ髣髴せしめるような制作をしないのであろうか。
先頃立野信之が「友情」という小説を書いた。それを村山が評した言葉のうちに、主人公の態度を全運動とのつながりにおいて批判していない点が不足であるという意味のことがあったのを覚えている。けれども、村山も自身のことになると、転向しても立派な小説が書ける、だがそれには「あらゆる弱点をすっかり自己の前にさらけ出し切ってしまわなければ駄目なのだ」「赤裸々生一本のものとして現実に向い、文学に向って行かなければ駄目なのだ」と、どちらかといえば主観的なものごしで良心を吐露している。そして過去の運動がその段階において犯していたある点の機械的誤謬を指摘することで、今日の自分がプロレタリア作家として存在し得る意義を不自由そうに解明しているのである。(作家的再出発)
プロレタリア文学運動が成熟すればするほどその裾は幅広く、襞は多いものとなって前進してゆくであろうから、もとより私は自分をもこめるさまざまの作家が、それぞれの可能性の上に立って、たっぷり仕事をやってゆき、その質を高めてゆくことを自然であると信じている。
もっとも正直な打ちあけ話をすると、私はある初歩的な時期、一つの疑問をもったことがある。それは、どうしてプロレタリア文学運動の中では、一例をあげれば職場でのストライキが高潮に達した時にあぶなっかしい幹部として監視をつけられたというような話のある人や、左翼の政治的活動から自発的に後退の形をとってきたような人が、組合にいたとか、組織についていたとかいうその出身や経験を評価され、堂々と通用しているのであろうかと、けげんに思った時代があった。そのような素朴な、歴史を見ない誤った至上主義的理解からは、幸い久しい以前にぬけでているのであるが、やはり転向作家のことはプロレタリア文学の発展の上に個人的であるとともに普遍な問題を含んでいると思うのである。
実際の場合について見れば、なるほど転退は一人一人の事情によって、それぞれのやり方で個人的になされたであろう。けれども私は、杉山氏のように「村山はそんな立派な人物ではなかったから止むを得ない」という風にいっただけでは十分自身にむかって満足できかねるのである。
「白夜」は、作者が客観的情勢の否定的暗さとともに自身の暗さを摘出しようと試みた点で、ある評価をうけた。それゆえ、「再出発」についての文章の中でも、村山は知ってか知らずか、特に自身の曝露ということを強く云っているらしく思われるけれども、個人的な性格解剖の限度内で、いかほど自身の暗さを露出しても、プロレタリア文学の大局に、はたしていくばくのプラスであろうか。更に進んでよしんば、自身の弱点のすべてを、インテリゲンチアの小市民性によるものと結論し糺弾したとしても、現実の本質はつかまれたという感じを、私たちに与えないであろうと思う。
私たちの切に知りたいのは、性格にそのような動揺する暗さ明るさをもったインテリゲンチアの一団がその青年期のあるときにいろいろの矛盾を背負ったまま階級的移行をしたのは、歴史的にどのような必然によるものであったのか。そして、それから十年にわたる彼らの活動は、どんな歴史的特色をもっていたが故に、今日の困難な情勢の下に彼らが挫折しなければならないように、その内的矛盾を激化したのか。
そのいきさつが知りたいのである。ヨーロッパにくらべると二十年余もおくれてイデオロギー的に大衆化するや直に複雑多岐な暴力にさらされなければならなくなった日本の若いマルクス主義の活動家たちと、転向の問題とは骨肉的な関係で結ばれていると思う。運動が合法的擡頭をした時代に階級的移行をしたインテリゲンチアが、文学上の名声という特殊性もあってまだ十分自分らを階級人としてこね直しきらないうちに、情勢の方はさきまわりして客観的にはそれらの人々がすでに一つ前の時代のタイプとなり、その破綻が転向という形態で、今日現わされてきている。
従って、問題はいわゆる転向したプロレタリア作家たちの良心の上にだけかかっているのではない。われわれみんなの上に、大衆の上に問題となる。何故なら、私たちすべては、何らかの形で今日そのようなものとしての切り口を見せている歴史をうけつがなければならず、しかもそこから健やかな革命的教訓を最大の可能において引き出して来なければならないのであるから。
率直に感想を述べると、私には村山や中野の話の中に、何か腑に落ちず、居心地わるい心持を与えられるものがある。あのようにいい頭といわれる頭をもっていて、自分たちが、転向するようになった気持が自分にもよく分らないといってそれを押すのは、事情もあろうがなぜなのであろう。私には杉山氏のように皮肉にだけ思うことができない。細いこと、筋のとおったことは分らないが、とにかく〔五字伏字〕(復元不可能)得だという点だけには悟りが早かったのだという意地わるい言葉が通用するであろうか? 私はくちおしい気がするのである。
谷崎潤一郎氏が「春琴抄」を書いて、世評高かった頃、その作品を読み、私はある人から見たらおそらく野蛮だといわれるであろう一つの考えにとらわれた。それは、谷崎氏のように精力的作家でも、日本の作家は初老前後となれば落ちつくさきはやっぱりここかという失望である。
佐藤春夫氏、谷崎潤一郎氏は深いきずなによって結ばれている二人の作家であるが、作家としての性質は違った二つのものであると思っていた。谷崎氏が日本文学に構成力が薄弱であることを不満とし、自身の抱負を文章によって述べていた頃の脂のきつい押し、あるいは、初期の作品が内包していた旺盛な生活力と「春琴抄」が示しているいわゆる完成の本質とをくらべて見て、私は大谷崎という名で呼ばれる一人のすぐれた作家でさえ、文学の手法や傾向をとおして支配している日本の封建制の根強さに、新たな反省を呼びおこされたのであった。
ブルジョア・インテリゲンチアの作家でもロマン・ローランやジイドは老いてますます叡智と洞察とをひろめ、恐れを克服し、人生の真理に肉迫して行っている。それと対照して、日本の大作家は壮年期の終りにもう「描写など面倒くさくなり」(谷崎)知的発展においては勇気を失い、隠居をしてしまうのは、(窪川の言葉を借りれば)自己の喪失に陥るのはどういうものであろう。日本でいう大作家の風格というものの内容は、古い文人時代[#「文人時代」に傍点]の内容から、社会性においてそう大して新しくなっていると思われないのである。あのような文学的発
次へ
全2ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング