問題となる。何故なら、私たちすべては、何らかの形で今日そのようなものとしての切り口を見せている歴史をうけつがなければならず、しかもそこから健やかな革命的教訓を最大の可能において引き出して来なければならないのであるから。
 率直に感想を述べると、私には村山や中野の話の中に、何か腑に落ちず、居心地わるい心持を与えられるものがある。あのようにいい頭といわれる頭をもっていて、自分たちが、転向するようになった気持が自分にもよく分らないといってそれを押すのは、事情もあろうがなぜなのであろう。私には杉山氏のように皮肉にだけ思うことができない。細いこと、筋のとおったことは分らないが、とにかく〔五字伏字〕(復元不可能)得だという点だけには悟りが早かったのだという意地わるい言葉が通用するであろうか? 私はくちおしい気がするのである。
 谷崎潤一郎氏が「春琴抄」を書いて、世評高かった頃、その作品を読み、私はある人から見たらおそらく野蛮だといわれるであろう一つの考えにとらわれた。それは、谷崎氏のように精力的作家でも、日本の作家は初老前後となれば落ちつくさきはやっぱりここかという失望である。
 佐藤春夫氏、谷崎潤一郎氏は深いきずなによって結ばれている二人の作家であるが、作家としての性質は違った二つのものであると思っていた。谷崎氏が日本文学に構成力が薄弱であることを不満とし、自身の抱負を文章によって述べていた頃の脂のきつい押し、あるいは、初期の作品が内包していた旺盛な生活力と「春琴抄」が示しているいわゆる完成の本質とをくらべて見て、私は大谷崎という名で呼ばれる一人のすぐれた作家でさえ、文学の手法や傾向をとおして支配している日本の封建制の根強さに、新たな反省を呼びおこされたのであった。
 ブルジョア・インテリゲンチアの作家でもロマン・ローランやジイドは老いてますます叡智と洞察とをひろめ、恐れを克服し、人生の真理に肉迫して行っている。それと対照して、日本の大作家は壮年期の終りにもう「描写など面倒くさくなり」(谷崎)知的発展においては勇気を失い、隠居をしてしまうのは、(窪川の言葉を借りれば)自己の喪失に陥るのはどういうものであろう。日本でいう大作家の風格というものの内容は、古い文人時代[#「文人時代」に傍点]の内容から、社会性においてそう大して新しくなっていると思われないのである。あのような文学的発足をした谷崎氏にあってそうであるとすれば、その他の日本の代表的ブルジョア作家が、はたしてどの程度にインテリゲンチアとして今日の封建性に対する筋骨の剛さを実際力として備えているか、疑わしいと思う。
 大宅氏は、『文芸』の論文で腹立たしげな口ぶりをもって、「日本の文化全体を支配している安価な適応性の一つ」として転向の風に颯爽と反抗するプロレタリア作家の見えないことを痛憤している。階級的立場のはっきりした人物は、今日、加藤勘十が見得を切っているような風にはふるまえない。そういう情勢であるからこそ、いわばかつて個人的な作家的自負で立っていた時代のプロレタリア作家が、心理的支柱を見失って転落する必然があるのであろうか。
 それにしろ、日本のインテリゲンチアが特殊な歴史的重荷をもっていることは争えない事実であると思う。おくれた資本主義国として、半封建のまま忽ち帝国主義に発達するテンポの早い歴史は、日本のインテリゲンチアに敏捷な適応性を賦与していると同時に、勤労大衆の日常生活をきわめて低い水準にとどめている封建的圧力そのものが、インテリゲンチアの精神にもきびしく暗黙の作用を及ぼしている。
 中途半端に蔕《へた》からくさって落ちた自由主義の歴史に煩わされて、日本のインテリゲンチアは、十九世紀初頭の政治的変転を経たフランスのインテリゲンチアとは同じでない。対立する力に対して、人間の理性の到達点を静にしかし強固に守りとおし、その任務を歴史の推進のために光栄あるものと感じ得る知識人らしい知識人さえも、日本においては数が少いのである。
 無理がとおれば道理がひっこむ、といういろは[#「いろは」に傍点]歌留多の悲しい昔ながらの物わかりよさが、感傷をともなった受動性・屈伏性として、急進的な大衆の胸の底にも微妙な形に寄生している。プロレタリア作家が腹の中でその虫にたかられている実証は、「白夜」その他同じ傾向の作品の調子に反響している。
 もし、おのおのの主人公をして事そこに到らざるを得ないようにした錯綜、また〔三字伏字〕(復元不可能)配置された紛糾混迷などを描き出して、せめては悲劇的なものにまで作品を緊張させ得たら、人は何かの形で今日の現実に暴威をふるう権力の害悪について真面目な沈思に誘われたであろうと思う。けれども、これらの作者たちは、いい合わせたように、現実のその面はえぐりださず、自身の側だ
前へ 次へ
全4ページ中3ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング