日記
一九一四年(大正三年)
宮本百合子

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)緋《ひ》

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)[#ここから20字下げ、折り返して24字下げ]

/\:二倍の踊り字(「く」を縦に長くしたような形の繰り返し記号)
(例)チラ/\と
*濁点付きの二倍の踊り字は「/″\」
−−

〔大正三年予定行事〕
 一月、「蘆笛」、「千世子」完成

〔一月行事予記〕
「蘆笛」、「千世子」完成
 To a sky−Lark 訳、
「猟人日記」、「希臘神話」熟読
「錦木」

 一月一日(木曜)晴 寒
[#ここから20字下げ、折り返して24字下げ]
〔摘要〕四方拝出席
[#ここで字下げ終わり]
 四方拝出席、午後例の如し。
 十六と呼ばれなければならないそうだとでも云わなくっちゃあならないほど今日は私にとって不思議な妙てこなものである。きのうと今日と三時間ほどねたばっかりで私は十六になり今までより以上に改良もし進歩もしなくっちゃあならないかと思うと急に私の肩が重くなった様に思われる。口だけでない覚悟をしなければならない私は意味のあるよろこびと微笑とをもって居る幸福だ! 私は自分の心のそこでささやく。

 一月二日(金曜)晴 寒
[#ここから20字下げ、折り返して24字下げ]
〔摘要〕古橋氏、芝祖母君[#西村千賀子、母方の祖母]、来訪
    「リヤ王」、「埋もれた青春」、「伯爵令嬢」
[#ここで字下げ終わり]
 らちもない只嬉しい気持で一日を送った。「リヤ王」を読む。「リヤ王」やその忠臣孝子の間には日本式な孔子の教のつたわってでも居そうな純な感じの好い感情がみなぎって居る日本の史劇の様な――こんな事も思われる。
「埋もれた青春」、その一つ一つに特別な感じと思いをうける、私にはそんなにはなされないほどのものではないけれ共一番始めにある埋れた春の幼い二人の子供の気持には落椿のはかなさといぬはりこの色の様に平凡なものでありながらはなれがたいなつかしみをうけた。「伯爵令嬢」まだ世の中をそんなに知らない私に四方を見廻させる力をもって居る。

 一月三日(土曜)晴 暖、風
[#ここから20字下げ、折り返して24字下げ]
〔摘要〕小田切、松岡、徳岡文蔵、久米正雄、古橋氏来訪
[#ここで字下げ終わり]
 久方振りに来た人達は
次へ
全23ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング