ニョキッと現われてブクブク、ブクブクと際限もなく大きくなって行った。彼はほとんど無意識に「かげが出る。かげが出る……母さん」とつぶやいた。彼の眼は開いたなり、もう何も見えなかった。張りつめ張りつめていた彼の神経は、最後の恐怖に堪えられないで、とうとう絶たれてしまったのであった。
十六
ただ癒してやりたいばかりで何事もした家中の者は、皆失望し、やがては絶望した。魂が抜けたようになって陰気にジッとしたまま、折々爪の間を見ては、「かげが出る……かげが出る、母さん!」とつぶやく咲二の姿をながめると、お咲は狂気のように歎いた。
「俺は始めから、あんな禁厭のような、まやかしものは役に立たんと云っておったのだが……」
うっかり、孝之進が洩したこういう言葉の端から、今までかつて一度もなかった浅間しい、親子喧嘩などまでしばしば起った。
「御自分だって一緒になって、泣いてこわがる咲二を押えつけたり叱ったりなさったのに、今になると私ばかりせめるなんて、あんまりですわ。誰だって皆悪かったのよ。父さんだってあのときは、癒るかもしれないとお思いなすったんでしょう? 私だって――私だって、ただよくして、よくして遣りたいばっかりだったんだわ」お咲は声を上げて泣き伏した。
見ている孝之進の目にも、思わず涙が浮んだ。「泣いたって始まらん」と思いながら、云うままにならない涙が容赦なくこぼれ落ちた。
「まあまあお前、そうお泣きでないよ。ね、決して誰を恨むものじゃあ、ありません。皆前世からの因縁事なのだからね。ああ、ああそうだとも、皆因縁ごとだよ。もうこうなった上は、ただよく諦めることが肝心だよ、ね。お咲。一旦きっぱり諦めがついてさえしまえば、どんなことでもそうは苦労にならないものさ。ねお諦め、さ泣くのをやめてね」
おらくは、泣き沈んでいる娘の肩を、震える手で優しく撫でながら、無意識のうちに数珠をつまぐった。
こういう気の毒な場面が、一日に幾度となく繰返された。お咲は、東京の良人のところへ何と詫びを云ってやって好いか分らなかった。良人に済まないのはもとより、お咲は息子に対しても、何と云ってあやまって好いか分らないことをしたという苦しみにせめぬかれた。「どうぞ堪忍《かんにん》して頂戴、咲ちゃん!」朝起きると、夜寝る迄時をかまわず、彼女は息子の前にお辞儀をしては、涙をこぼした。そして、自分があんなに癒してやろうと思った誠意から、ほんとうにただ一つの真心から、こういう結果を引き起したということが、一層彼女の苦労を増させたのである。
「これというのも私共が貧乏なばっかりに起ったことだ。立派なお医者様にかけられる身分なら、誰が大事な独り息子を、禁厭《まじな》ってもらいなどするものか! 貧乏だと思って皆が、虐《い》じめるからこんなことになってしまったんじゃあないか!」
精神過労が、彼女の病気を悪い方へ悪い方へと進め、終日発熱したままで過ぎるようになると、感情はますます興奮して、ヒステリー的になった。咲二のことを云い出すと、誰彼の見境いなく、「あなたもあれをいじめて下さったんでしょう」とか「おかげさまで、あれもとうとう気違いになりましたよ!」などと云っては、喧嘩を持ちかけた。
咲二が変になって、三日とならないうちに、お咲はまるで見違えるほど、※[#「うかんむり/婁」、179−7]《やつ》れた。不眠症にかかって、眠りの足りない青い顔に、目玉ばかり光らせている彼女の頭は、次第に平調を破って来た。幾千もの豆太鼓を耳のうちで鳴らしているようで、人の声が何か一重距てた彼方に聞え、石炭殻を一杯つめたように感じる頭を、ちょっとでもゆすると、ガサガサと一つ一つになったたくさんのものが、彼方の隅から此方の隅まで、ドドドドーッところがりまわる気持がした。五つか六つの子のように、オイオイ泣くかと思うと、直ぐ止めてきょとんとしながら、咲二と並んで、のんきそうに空をながめていたりした。
その朝は、おそろしい上天気であった。深い朝露――霜にはまだならない、あのたくさんな露――でキラキラ光り輝やいている、屋根から木立から落葉まで、ほとんど一睡もしなかったお咲の心には、あまり刺戟が強過ぎた。彼女は呆然瞳をせばめて、靄《もや》のかかった彼方を眺めていると、不意にどこからか咲二が来て耳元で「かげが! かげが※[#感嘆符二つ、1−8−75]」と叫んだ。彼は平常になく腰を折るほどに力を入れて、歌うように調子をとってどなったのである。お咲は、ハッと気がはっきりした。そして咲二の顔を見、声を聞いたとき、彼女の心のうちには、彼の日の記憶――咲二が昏倒したときの場面――が、スルスル、スルスルと繰拡げられた。名状しがたい感情の大浪が、ドブーンと吼《うな》りを立てて打ちかかって来た、その刹那、彼女は急にお腹の下の方から、真赤に燃えさかっている火の玉が、グングン、グングンとこみ上げて来るのを感じた。熱い! 熱い! 体が焦げそうだ! 苦しい。火の玉が上って来るに連れて、体中が、ちぎれちぎれに裂けてしまいそうだ。息がつまる。あ! 胸の下まで来た! 中頃まで……。お咲は苦しまぎれに夢中になって、その恐ろしい火の玉を吐き出そうとした。胸をかきさばいたり、喉に指を突込んでかきまわしたりした。体中であばれまわった。が、玉はずんずん上って来る。グングン、グングン火を燃やしながら上って来る。ああ苦しい、あ! 死にそうだ! お咲は両手で口中を掻きまわしたが、とうとう火の玉が喉までこみあげてしまった。息がつまる! 体中燃え立つ!……。お咲は気が違ってしまったのである。
咲二のこと、次でお咲の容態を一時に知らされた浩は、どうしてもほんとにされなかった。それほど僅かの日数の間に人一人が気違いになるということは信じられなかった。彼は小石川へ聞きに行った。そこにもまた浩の得たと全く同様な驚愕と憂慮が漲っていた。突然に起って来たあまり不幸過ぎる事件は、皆の心に疑念を起させて、もう一度こちらから、孝之進に訊き正しのような手紙を発送させたのである。
出来るだけ委《くわ》しくと、なおなおがきの付いた手紙を受取ったとき、孝之進はお咲を入れて置く部屋の準備にせわしかった。家族以外の者さえ見ると、荒れ騒ぐ彼女を、一番奥の一間に監禁しようとしていたのである。部屋中の器物を皆持ち出して、踏台をあちらこちら持ち運びながら、彼は釘、鋲などと、どんな小さいものでも、およそ表面の突起となっている物という物を抜き取った。武器になりそうなもの――若しかすれば彼女自身に向って振うかもしれない――を、細心な注意を用いて、取りのぞいた。
お咲をそこに入れて、四枚の仕切りになっている板戸の前に、自分の床を持って来て番をするつもりなのである。戸にはうちの見える一尺ほどの無双が付いていた。老人の力で、それらの仕事を三日もかかって仕上げると、孝之進はさり気なく、娘をその部屋に連れ込んだ。そしてあちらから明けないように、板戸に心張棒をかったとき、愛する者の棺に釘をうつときのような哀愁が、彼の心を押し包んだ。
「さて俺がここで番をするかな」
戯談《じょうだん》のように軽く云おうとしながら、口を動かすと、さも悲しみ疲れているらしい重い、弱々しい声が洩れた。咲二を縁で遊ばせていたおらくは、悲しそうに頭を振って数珠を揉んだ。
東京へ返事を遣るに就いても、彼はずいぶん頭を悩ました。浩へ手紙を出すにはこの上好い機会はない。ついいそがしいのにとりまぎれたようにしてやれば……。孝之進は散々、迷いぬいた末とうとう最初の思いつきを決行した。きわめて何でもない心持でいるつもりでありながら、「浩殿」と書くときに、妙な感じが心に起った。筆が思うように動かないで、やや画の不明な幾行もの字の終りに、「浩」というのばかり丁寧に念を入れて書かれたように見えていた。
秋もだんだん末になって来た。肌寒い或る晩、机に向っている浩の目には、ちょうど窓前の空地にたった一本ある桜の若木が眺められた。青く動かない空の前に、黒く浮いている葉が、折々風の渡る毎に、微かな音をカサカサと立て、今散ろうとする小さい朽葉が、名残を惜しむように、クルクル、クルクルと細い葉柄一本に支えた体中で、舞っているのなどが見えた。
鉛筆を握ったまま、ぼんやりと葉の運動を見ていた浩は、そのときフト、頭の傍の電燈の方から、何か小さいものが、ちょうど塵のように落ちて来たのを見つけた。古手帳のやや黄ばんだ紙の上に、音でないほどかすかな音――何か落ちるということの素早い連想ばかりで感じられるような――を立てて来たのは、一匹の小さな小さな虫であった。
体全体の長さが、鯨尺の一分にも足りない、針の元ぐらいの頭に、ようようこれが眼かしらんと思われるものが二つついている。見れば見るほど、小さいながら、調った、美しいというに近いほどの体形をしている。けれども、どうかしてもうすっかり衰えきって、三対あったらしい脚も、二本は中途から折れて、胴の傍に短かく根元がついている。すべてが、実にこまかく、きゃしゃにまとまっている。まるで生きていられることさえ疑われるほどである。が、羽根が見えない。紙の上に目を摺りこむようにして見ると、虫は仰向けになって、落ちて来たらしい。細い体に敷かれて、半透明な羽根が僅かばかり覗いていた。
暫くの間虫は脚一つ動かさず、非常に静かにしていたが、やがて急に、真中の一対の脚を高く振りかざしながら、ごく狭い範囲――拇指を押しつけたくらい――の中を、頭を中心にしてぐるぐる、ぐるぐると動きまわった。
実にかすかな、小さい運動ではあるが、虫にとっては大変に辛いらしい。細い体中をこわばらせ、ほとんどもがくように動く、浩は少しびっくりした。そして、多大の興味をもって観ているうちに、更に驚くべきことを発見したのである。この名も知れない一匹の小虫は、二つに裂けて見える胴体の最終部から、目にも見えないような卵を生みつけていたのである。
毛筋ほどの脚を延ばしきり、体を燭《しょく》の柄のように反らせ、この小虫にとっては、恐らく無上の苦痛を堪えながら、完全に責任を果そうと努力しているらしい様子を見ると、浩は一種の厳粛な感動にうたれた。
暫く静かにしていた虫は、また急に痙攣的に体中を震わすと、少し位置をかえて鎮まる。見れば薄茶色の、ペン先で作った点ほどの卵が、そこに遺っている。今にも捨てられてしまうかもしれない一片の古紙の上に、小虫は全精力をそそぎ尽してしまうほどの努力をもって、大切な子孫を遺そうとしているのである。すぐ捨てられるかもしれない紙の上に……。浩は「大自然の意志」が、あまり歴然と今自分の、この目前に示されているようで正視するに堪えない心持になった。悲壮な、また恐ろしい有様である。
小虫も、もうじき死ぬのだろう。卵もすぐ紙ぐるみ、何のこともなく捨てられないとは、決していえない。けれども、今こうして小虫は、それらの一つも考えず、自然の命ずるがままに、勇ましい従順さで任務を果そうとしている。
言葉にまとまらない雑多の感情が、あとからあとからと彼の心に迫って来た。浩は何だか、この一匹の小虫の前に――或る時は彼等の存在することにさえ頓着なく過してしまい勝なこの小虫の前に――自ずと頭の下る心持がしたのである。
各自の子孫に対して持つ精神過程は、すべての生物が全く同一なのだ――たとい自意識のあるないの差はあっても――と思うと、浩はあらゆるそのときの親というものがいとおしいように感ぜられた。「親馬鹿」になるはずだと思われた。ならずにはいられないように、命ぜられているのだと、或る点まではいえる。浩は何だか妙な心持がした。善種学を人間が考える根本の心持が、痛切に感じられると同時に、どうせ結局は生活の敗残者とならねばならないように見える、体力にも智力にも適者となる素質の乏しい人までが、自分自身ようようよろめきよろめき歩きながらも、親という位置にほとんど無意識に立っている心持が可哀そうになった。
すべてが大自然の意志である。日が輝やき
前へ
次へ
全16ページ中13ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング