と思ったりしたことも、すまない気がしたのである。何も特別なことは要らない。ただ自然に、正直であれば好いのだと、思うと、かなり久しく会わなかった彼にも、よけい会いたかった。けれども、二三日前から、お咲の帰国の話が出ているので、心に思いながら、わざわざ出かけて行く暇がなかったのである。
退院してから、お咲はあまり工合がよくないので、同じなら入費のかからない、また気苦労のない国元でゆっくり、養生した方が好いと云うのである。好意ずくの発案ではあるが、浩はただ単純にそれだけのこととは感じられなかった。もとより、考えなく口には出せなかったが、養生に帰国という名義が、永久の帰国の端緒となりはしまいかと案じられた。お咲が離別ということをどのくらい怖がっているかということは、浩によく分っている。嫁に来るとき、黒光りのする懐剣を、ピッタリ膝元にさしつけて、孝之進が、「帰されるようなことをしでかしたら、これで死骸になって来い。自分で死なれなかったら、いつでも俺が殺してやる!」と、睨みつけたときには、もうほんとうに身の毛のよだつほど怖ろしかった、とお咲はよく話していた。そして、父親の気性を知っているお咲は、それが決して嘘ではないと思ったので、こうして今日まで、ただ諦め一つで堪えて来たのも、一つはその耳底について離れない、こえのためでもある。荷物の中にも持っては来たが、その懐剣は、おらくの注意でまた取りかえされた。そういうものを持っていると、魔がさすと云うのである。そして、もう一年も前にどこかへ売られてしまったことだけは、お咲は知らなかった。どんなところにいても不幸から離れられない自分だと、思っているお咲はちょっとも、今の生活からのがれたくはなかった。出戻りとかいう名を冠《き》せられることが、恐ろしかったのである。病気になった始めから、ただその一事をどのくらい気に悩《や》んでいるかを知っている浩は、よけい心配した。けれども若し、自分が云い出したばかりに、そうまでは思っていなかった年寄達に、ほんにそうだなどと思い出されることがあってはいけない、やはり彼は口を噤《つぐ》んでいるほかなかった。
話はかなり進行した。それにつれて、咲二も体が弱いから、ちょうど早生れなのを幸い、来年の四月頃まで、一緒に田舎で、のんきにさせて置いた方が好かろうということになった。
子供に別れて、独り帰国することには
前へ
次へ
全79ページ中48ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング