えられているのを感じて、彼はこそばゆいような気がした。が、彼はそんなことを気にして、怒ったり笑ったりしてはいられなかった。どうかして、薬代だけは自分の力ですませたいと、彼は心をなやましていたのである。国へ送る分だけを、取っておけば済むとも思ったけれども、母親のことを考えると、それもならない気がした。また十円かと思うと、浩は苦笑しながらも涙がこぼれた。
 自分一人こうして病人でいるさえ、気が引けて、気が引けて堪らないお咲は、逗留したまま、また父親に床につかれたことは、年寄達に対して、身も世もあられない思いがした。病気も幾分かぶり返し気味で、神経質になっている彼女は、あれやこれや思いつづけると、このまま馳け出して、どこかへ体ごとぶつかりたいほど気が焦立った。
「何をどうしたか分らないけれど、こんなに弱るほど、この年のお父さんをいじめなくたって好さそうなものだのに……。そりゃあ、転んだからということだってあるけれど、ただちょっとつまずいたぐらいで、どうしてこれほどこたえるものか、あれが憎い、ほんとうに親不孝だったらありゃあしない!」お咲は口惜し涙をこぼした。はかどって癒ってくれない、自分自身の体に対しての怨みと、浩及び、無形な何物かに対しての腹立たしさに、彼女はブルブルした。このごろのように、苦労が一倍多かったり、病気が悪くなって来ると、恢復期に彼女の心に起ったような、優しい潤いのある心持は、すっかりどうかなってしまって、不安な焦躁《もがき》と、倦怠《だるさ》が心一杯に拡がった。あまり丈夫そうにピンピンしている者を見ると、「ちっとは病気もするが好い」という気がして、浩などに対する腹立たしさも、後で考えてみれば、彼の健康に対しての嫉妬が混っていたのだと、我ながら恥かしいような心持になることもあった。
「お父さんがまたお医者にかかっている……」
 いくらかずつ遣り遣りして、仕舞いにはどうしたら好いかと思う医者への払いなどを考え出すと、今日こそは、ちゃんと順序を立てて考えましょうと始めこそ思っていても、だんだんいろいろなことで頭が乱れて、きっと泣いてしまうのが落ちであった。
 けれども、孝之進は、始めの様子に似げなく少し工合がよくなるとドンドンなおって行った。また無理でもなおらせずにはおられなくもあったのだけれど、とにもかくにも、医者が、疲れが一時に出たのと、リョウマチがついた
前へ 次へ
全79ページ中41ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング