ニョキッと現われてブクブク、ブクブクと際限もなく大きくなって行った。彼はほとんど無意識に「かげが出る。かげが出る……母さん」とつぶやいた。彼の眼は開いたなり、もう何も見えなかった。張りつめ張りつめていた彼の神経は、最後の恐怖に堪えられないで、とうとう絶たれてしまったのであった。
十六
ただ癒してやりたいばかりで何事もした家中の者は、皆失望し、やがては絶望した。魂が抜けたようになって陰気にジッとしたまま、折々爪の間を見ては、「かげが出る……かげが出る、母さん!」とつぶやく咲二の姿をながめると、お咲は狂気のように歎いた。
「俺は始めから、あんな禁厭のような、まやかしものは役に立たんと云っておったのだが……」
うっかり、孝之進が洩したこういう言葉の端から、今までかつて一度もなかった浅間しい、親子喧嘩などまでしばしば起った。
「御自分だって一緒になって、泣いてこわがる咲二を押えつけたり叱ったりなさったのに、今になると私ばかりせめるなんて、あんまりですわ。誰だって皆悪かったのよ。父さんだってあのときは、癒るかもしれないとお思いなすったんでしょう? 私だって――私だって、ただよくして、よくして遣りたいばっかりだったんだわ」お咲は声を上げて泣き伏した。
見ている孝之進の目にも、思わず涙が浮んだ。「泣いたって始まらん」と思いながら、云うままにならない涙が容赦なくこぼれ落ちた。
「まあまあお前、そうお泣きでないよ。ね、決して誰を恨むものじゃあ、ありません。皆前世からの因縁事なのだからね。ああ、ああそうだとも、皆因縁ごとだよ。もうこうなった上は、ただよく諦めることが肝心だよ、ね。お咲。一旦きっぱり諦めがついてさえしまえば、どんなことでもそうは苦労にならないものさ。ねお諦め、さ泣くのをやめてね」
おらくは、泣き沈んでいる娘の肩を、震える手で優しく撫でながら、無意識のうちに数珠をつまぐった。
こういう気の毒な場面が、一日に幾度となく繰返された。お咲は、東京の良人のところへ何と詫びを云ってやって好いか分らなかった。良人に済まないのはもとより、お咲は息子に対しても、何と云ってあやまって好いか分らないことをしたという苦しみにせめぬかれた。「どうぞ堪忍《かんにん》して頂戴、咲ちゃん!」朝起きると、夜寝る迄時をかまわず、彼女は息子の前にお辞儀をしては、涙をこぼした。そし
前へ
次へ
全79ページ中61ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング