始めて禁厭をするとき、彼は、手足をじたばたさせ、気違いのようになって抵抗した。で、何にしろ家中の大人がかかって彼を押えつける。そのうちに、いかなときでも自分の嫌いなことをかつてしたことのない母親――お咲――の混っているのを見ると、彼は争う力もないほどがっかりもし、恐ろしくもなった。殺されそうな声で泣き叫びながらもがくのを、情ないやら、腹立たしいやらで、ごっちゃになった孝之進が、
「誰もこわいことはせぬ。静かにしないか! 馬鹿な奴じゃ!」
と叱りつけながら、帯際をとって、彼の膝元に引き据えようとして、一生懸命に力を入れた。
水をたたえた鉢、硯と筆、杉箸、手拭などが用意され、一かたまりになってごたごたしている者達の前で、禁厭使いはわざとらしく落着いて咲二の静まるのを待っていた。
「強いかげがいると、私の顔を見ただけで、なああんた、もうそういう風にあばれるでな。かげがいやがるもんと見えますなあ」
「おじいさんの病気もかげのせいかもしれませんな、おいくつになんなさいます? え? 六十六かいな。そんならかげ六十と云うているからもう六年前にかげは消えたはずですがなあ」
長い間泣き放題にさせられて、幾分か疲れたとき、咲二はむりやりに、禁厭女の前に坐らされた。
皆の注目の焦点になって老婆はいよいよもったいぶった。彼女は一同に辞儀をしてから杉箸を割り、一本をとって水の面に何か書いた。天照皇太神宮を中央に十五体の神の名を書くはずなのだけれども「もう年をとると何でも面倒になるし、字は忘れるし。御免なさりませよ」と心のうちで弁解して何か解らないものを、ごちょごちょと書くように手を動かした。咲二の手をその水で洗わせ、すっかり拭いてから、右の掌に六つ字を重ねて真黒に書きつけた。
「ホラこうするとかげが出ますぞ。指の先からでも足の先からでも、顔からでも、頭からでも、白い細いかげが、さわさわ、さわさわと這い出しますぞ」
何だか思いこんだような調子で云う禁厭使の声が、泣くのをやめて、好奇心と恐怖の半ばした心持でいた咲二の心を撃った。「指や顔からむしが出る!」彼はまたたまらなく気味を悪がった。そして云われる通りに指の先を見ていた。そうすると全く、陽炎《かげろう》のような虫が上げた指の爪の間からフラフラ、フラフラと立ち上った。
「出た! 出ましたよ、まあ!」
大人達も幾分意外だというような顔が
前へ
次へ
全79ページ中59ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング