、それもどんなに今のお母さんのお気持の支えとなっているかしれますまい。戦線の方の詠まれた和歌で忘られないのがあります。
湯治せよと金を送つてやりたれど
思へば稼業にせはしき母か。
お母さんの御境遇もこれですね。私も出来るだけのことはいたしますから御安心下さい。
店のトラックもずっと無事に動いています。東京の円タクはガソリン・スタンド廃業というようなことがある位で一日二ガロン半とかも手に入りにくい時があるらしいが、あちらはどうやらやりくっているから助ります。
今年の冬から、日本じゅうお米が七分搗になります。ビルディングの暖房もずっと減ったり無くなったりするそうですから「寒帯ビル」も出現するそうです。そうしたら七十二歳の老人が主唱で更に「外套無し」を宣伝しはじめているというニュースが新聞に出ていました。
この間東北の或る地方へ旅行したひとの話に、そこの町ではバスの運転手が若い女になっていたそうです。バスの車掌さんはどこでも若い娘さんでしたが、若い女の運転手さんの手で動かされるバスはありませんでした。それらの若い娘さんたちはどんなにか一生懸命な心持で、大きいバスの運転をしてい
前へ
次へ
全7ページ中4ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング