たずとも、といった。蕗子も同感して、そうきめて帰って行った。伸子も、あのときはやはりそう思ったのだったが、考えてみると、その結論には少し妙なところがあった。食うに困らないということが、その娘たちにとって親がかりの生活を意味している以上、その娘たちの心にも、何かの形で伸子が苦しんだとおりの「大きいお嬢様」としての苦痛があるのだろう。伸子の母は、伸子が佃と結婚したとき、勝手な結婚をするなら経済上のことも万事自分の力でやって見せろ、といった。新しい蒲団一枚こしらえずに、伸子は育った家を出て、西日が座敷の奥の壁までさし込む路地の横町の家へ佃と移った。あの白衿をきちんと合わせた吉川という娘が、いろいろな意味で親の掣肘《せいちゅう》の少い生活に入りたいと思って、職業のことも考えているなら、男の失業がこんなにも多いからといって、人間として伸びようとする女に就職しない方がよいということは、残酷なことに思えた。しかし、吉川が一人就職すれば、どこかで一人失業する人のいるのは明白だし、その人は男であるにしろ女にしろ吉川よりもっと切実な生きるてだてとして職業がいる人かもしれない。――伸子には、そういう現実の複雑なくいちがいが、どこで解決されるべきものなのかもわからなかった。
 竹村は、婦人の経済的な独立ということから移って、女性文化ということをいった。これまでの日本は男の社会すぎた。もっと女性の力が発揮されるべきだ、という意味で。
「――でも、私には、それだけじゃよくわからないわ。女のひとが、自分の力で金をとって、それで自分が暮したいように暮す……それっきりでおしまいじゃ、なんだか足りないものがあるわ。なんのために、そうして暮したいように暮すんだか、そこがはっきりしなくちゃ」
 これは、当然素子と伸子自身の生活ぶりにかかわっている感想である。素子は、火のついていない赤いパイプをかんでいたが、
「初耳だね」
 伸子にだけわかる、いくらか変った声の表情でいった。
「そんなこと、ちっとも話さなかったじゃないか」
 みんながしばらく沈黙している間をおいて、また、伸子がいった。
「たとえば、雑誌一つ出すにしろね、なんのためにそれが出されるのか、はっきりわからないのに、ただ女がそれを出すからっていうだけで、本当のねうちがあるって云えやしないでしょう?……」
 雑誌によせていったが、それをいい出す伸子の
前へ 次へ
全201ページ中33ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング