になっていた。実際に失業がそんなにひどい現実とのつながりでとりあげられず、厨川白村がしきりに書いている恋愛論のロマンティックな色彩の裏づけとなる条件のように、婦人の経済上の独立ということが扱われている傾きがあった。
 素子と竹村とが、一人は縁側に、一人は卓の前に、はなれたところからしずかに二条のたばこの煙をただよわせながら、話している。それをきいている伸子のところから、庭の片隅にある竹藪が見えた。どこかから鶏が雌鶏をつれてそこへ入って来て、遊んでいる。雄鶏はココココと真赤に重く垂れた肉髯《とさか》をふるわしてのどをならしながら、つもっている落葉の間を掻きたてた。五月末の青竹の色とその間に動いている白い鶏の姿とは、閑散な午後の日のうつろいのうちにある。
 竹村と話している素子の話しかたには、一種の調子があった。どんな男友達とでも素子が話すいつもの調子なのだが、その調子は素子がほかの女友達やワーリャを対手に話しているときの、まともで真実のこもったやりとりと、どこかちがった。素子は真率な人柄で、それだから男友達も多いのに、その男友達とのつきあいの間で、素子は、自分が女っぽく扱われその興味で見られるのをさけて来たあまり、不自然なほど自分を男っぽく表現した。言葉づかいばかりでなく、つき合う男友達の表芸《おもてげい》の範囲でつき合わず、その人のくだけた面というか、普通女の友達には男の側から公表しない習慣にある生活面の方へ、自分からたち入った。
 素子の友人の一人に加茂という信州の禅寺の若い住持があった。その人は、伸子たちの住居から遠くないところにある宗教大学の大学院にいた。伸子は、雑誌にあった道元の伝記などに興味を持っていて、加茂とそんな話になる。素子は、しばらく話させておいて、いつか信州の雪の炬燵《こたつ》から、そこにからむ色どり、芸者との遊びへ話題をうつした。それもごく現実的に一晩いくらということにまでふれて話した。いかにも禅家の人らしく小倉の袴を低くはいた加茂は、道元のことを話していたままの口調で、芸者のことも話した。
 いま、竹村は、しきりに若い女性の近頃の積極性をほめ、素子はそれも程がしれているという風に応待している。だが伸子には、よくわからない点があった。さっき、蕗子と吉川が就職の相談をもって来たとき、素子は、家族もちの男の失業の多いとき、食うに困らない娘が職業をも
前へ 次へ
全201ページ中32ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング