ます。孔子と儒教は、中国の女を不幸にし、若いものを老人の圧迫の下においている。恐らく日本でもそうでしょう。先生の御意見には反対です。そういう意味がつたえられた。そういう言葉は伸子に同感されるものだった。
「シェンション!」
という呼び声が、いろいろの若い女の声でほとばしるようにおこったときから、早川閑次郎は顎骨の張った面長な顔に、優越的な微笑をただよわせながらみんなを眺めていた。女学生の反駁をつたえられると、その表情は一層濃くなって、その顔つきはほとんど面白がっているようになった。早川閑次郎は、ふたたびゆっくり立ち上って話しはじめた。
「あなたがたが、お国の人の幸福のために熱心に努力なさるのは何よりです。私は十分皆さんの誠意に敬意を払います。しかし、文明といい、人智の啓発ということは、ものごとを複雑に理解する能力です。私は、あなたがたが、誠意の上に加えて、諷刺を理解する力をもたれることを希望します」
 それは、また小柄な黒服の人によって通訳された。論争の中心点をそらした返答をうけて、女学生たちはしばらく沈黙した。やがて灰色っぽい綾織の服をきた、すこし年かさらしい一人の女学生が立って、努力して感情をおさえながら、自分たちが、中国を独立した文明国にしたいと願う心、民族を向上させたいと思っているこころは、諷刺の問題ではないと思う、といった。しかし、彼女はそれから先へ話を展開してゆくことが出来なくて、着席した。
 一座には重苦しさと、とらえどころのない不服・不満がみなぎった。
 中国女学生たちは、はじめはひそひそと自分のとなりの仲間と話しはじめ、やがて次第にその声がたかまって、しまいには一人おいた先の仲間の言葉にまで、日本語だったら、いま、なんていったの? とでもいうらしく、互におかっぱの頭をのり出さして討論をはじめた。
 司会者側は、こんな結果になろうとは予想もしていなかったらしく、とりいそいだ様子で小声にうちあわせ、またそれを黒服の小柄の人につたえ、すぐつづけて日本側からの婦人に挨拶して貰うことになった。
 伸子の初対面だったある女学校長が、日本と中国の友誼と文化の協力について、もとから印刷されているような言葉をのべた。もう一人、婦人運動にしたがっている婦人の話があり、その人は、それぞれの国の貴重な伝統を新しい生活の中へ新しい形で生かしてゆくべきである、という意味のこと
前へ 次へ
全201ページ中59ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング