きなれた。そのために発表の場面は不足せず、経済的にも小規模の安定がたもてた。書き終った長篇小説は、それとして伸子の人生を一歩前進させた。けれども、その長篇をかき終ったことで到達した境地からは、伸子は、また歩みぬけてゆくために必要な活力は、二人の日々に動いていないことを、伸子はぼんやりと、感じはじめていた。そして、その不安は段々ごまかしにくくなっている。素子の発案で、日々に何かの変化があっても、それは同じ平面上での、あれ、これの変化にすぎない。素子が何か気のかわることを計画するとき、同じ平面で動いているにすぎないという感じは、かえって伸子ののどもとに苦しくこみあげた。
 要するに夏になれば鎌倉に粗末な家でもかりて、そっちへ仕事をしにゆくとか、ナジモ※[#濁点付き片仮名「ワ」、1−7−82]の「椿姫」を見のがさず、日本橋でうまい鰆《さわら》の白味噌づけを買い、はしら[#「はしら」に傍点]とわさびの小皿と並べて食卓を賑わすとか。素子はそういうことによく気がつき、それをやかましくいい、又たのしみ、生活の価値の幾分を見出しているようであった。素子が細々とそういう細目で毎日をみたしてゆくとき、伸子は受け身にそれに応じながら、素子は、こんなことで生活が充実するように思っているのではないか、と不安になって来るのであった。
 一つ一つの日に変化があるようでも、実はその変化そのものが単調なくりかえしだと感じられる時があった。その単調さの感じと、伸子が、自分の小説は一つ地盤の上の、あれこれに過ぎないと不安をもって自覚しはじめた時期は一致していて、平らな池の底におこった渦のようなその感覚は、笑っている伸子の笑いの底に、素子の関西風な献立で御飯をたべている伸子の心の奥に、音をたてずにひろがり、つよくなりまさった。
 いま二人で営まれているこの生活は、佃が妻である伸子との生活に求めた平凡な日々と、どれほどちがっているだろうか。伸子にとって、それは辛辣な自分への質問であった。佃は男で、そして良人であるということから、彼との生活にはいつも溌剌として、生きるよろこびの溢れた感動を要求し、この生活は、自分でもっているものだから、同じ凡庸さでも意味ありげに自分に感じようとしているのではないだろうか。蕗子がこの間来て、友達の就職の相談があったあと、伸子がいい出した、婦人の一応の経済的独立の、そのさきにある
前へ 次へ
全201ページ中53ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング