南路
宮本百合子
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)機関車《ロコモティブ》
|:ルビの付いていない漢字とルビの付く漢字の境の記号
(例)北|亜米利加《アメリカ》を去ろうと
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)コレハ誰ソレノオ作デ[#横書き、「誰」はアクセント(∨)付き]
−−
一
シューッ、シューッ、……ギー。
カッカッカッと揺れながら線路を換え、前の方からだんだん薄暗く構内にさしかかるにつれて、先頭の、重い機関車《ロコモティブ》からは世にも朗らかなカラーンカラン、カラーンカランという、鐘の響が伝って来る。
車内は、降りる支度で総立ちになっている。窓硝子に顔を近よせて外を見ると、遙か前方にチラチラと赤や緑の警燈が瞬き、黒く、夜のような地下の穹窿《きゅうりゅう》の下には、流れる灯に照らされて、人影が、低い歩廊《プラットフォーム》に三々五々動いている。
次第に緩くのろく止りかける車室に立って、ギャソリンくさい停車場の空気を嗅ぎながら、この楽しそうな鐘の音を聞いたらば、誰でもいい難い感慨に胸を打たれずにはいないだろう。
如何にも、今、長い旅から還って来たというように鐘は鳴る。嬉しく楽しく、帰った者新来の者の到着を告げ知らすように鐘はなる。
深いコンクリートの円天井に響き渡り、車輪や荷担ぎの騒音を超えて、そのリズミカルな鐘の音は、云いようない暖かさと休安とを旅人の心に注ぎ込むのである。
始めて紐育《ニューヨーク》へ着いてこの鐘の音を聞いたとき、自分は危く涙をこぼしそうになった。
単調な長旅で、もういい加減心も体も疲れている。
これで、紐育へも着いたのか、と思い、安心と新たな緊張とで、何心なく窓に近寄ろうとした途端、彼方から、思いもかけない鐘の音が、カラーンカラン、カラーンカランとなり始めた。
幾昼夜、耳に聴えた物音といえば、急しい車輪の轟か、神経を刺す鎖の軋りばかりであった。そこへ図らずもこの抒情的な Ring a bell をきき、自分は、暫くそこに立ち尽したまま、身動きも出来ない心持になった。
ここにも生活がある。ここにも暖い冬日の大都市がある。その地上へ。その市中へ。――見えない心が導いて、未知の圏境へ、しっかり憧れを結びつけるような親密と懐しさとが、胸に満ち溢れて来た
次へ
全33ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング