貧乏になることのほか、母自身の特色ある性格が大きい原因となっていたのであった。
母とわたしは、女対女の関係で暮して来、生活態度の上でどちらも徹底した譲歩というものはしなかった。
一九二八年八月自分がレーニングラードにいた時、二十一歳であった次弟が自殺をしてから、母は、その弟の短い生涯と死に対して自分などから見ると殆ど恐るべき影響を与えた非現実的な熱情の中へ、一層傍目もふらずおちこんでしまった。そういうファンタスティックな力で、好んで人間の高く勁く燃ゆる精神の活動について話すのであったが、問題が実際に起ると、その同じ母が信じられぬほどの理由ない卑屈さや小さい打算や卑俗さによって頸根っこをつかまれたように言動し、而もそれに賛成しない良人や子等に対して我執をはりとおすのであった。
母に現れるこの矛盾の瞬間は悲惨であると同時に、屡々娘である自分の胸に鋭い憎悪の火を点じた。昨年十二月末、宮本がとらわれ、一月十七日に「犯罪公論」的に扮飾された記事が出た次の晩であったか、言葉にすればほんの十語に満たぬ応待であったが、その間にわたしは母の娘としてこの世に生きる心のきずなが、余りすっぱりと切り離されていることを知って、忿《いか》りも湧き立たぬほど索漠とした気持を経験した。
その気持のままで、私の日常生活には変動が生じた。荒川放水路のそばの、煤煙がふきこむ檻の内で自分は、母からの達筆な手紙を読まされた。文学的[#「文学的」に傍点]な大きい身ぶりで母が娘を思うことが説明されて終りに和歌の書添えてある手紙であったが、手紙に添えた唯一足の足袋は、コハゼがぶらぶらになったのを袋に入れて洗濯屋がかえしてよこした、それなりを袋の中もあらためぬまま持たしてくれたものであった。
わたしは片手に、徒に真白なばかりで、穿けぬ足袋をもち、片手に手紙をもち、思わずも無言のまま佇んだが、その時憤りは感ぜず、静かに、だがつよく、母がもしこのような文学的教養めいたものをまるで持たない女であったら、そしてたとえば自分によって食ってゆく立場にあるとしたらどうであったろうかと思った。もう二度と物を云うことのない息子の顔を犇《ひし》と胸元へ抱きよせながら、
「おおここがえらかったか、おウおウ」
と泣いてコメカミを撫でてやっていた小林の母の小さい濡れた顔が髣髴《ほうふつ》と目に迫った。
寒気の中で、ふところでをし
前へ
次へ
全5ページ中3ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング