の主役というものが、どうやって現実のたたかいの間から自然に生れ出て来るかということを物語り、描き示していた。
瀬川が、熱心に舞台を見ながら、棧敷の前列にいる伸子たちにささやいた。
「御覧なさい――カチャーロフのエルシーニンは、この場面で、はじめてやや目立って来たでしょう」
観客たちは、ほんとに自分たちのために芝居をして貰って、それを観ているといううちこみかただった。伸子たちのいる棧敷から一段低い平土間席から二階のバルコンの奥まで、見物はぎっしりつまっていた。子供は見あたらないが、あらゆる服装、あらゆる顔立ちの老若男女が、薄明りのさす座席から身じろぎもしないで数千の瞳を舞台に集注しているのだった。この劇場の中で観客はどっちかというと遠慮ぶかく、つつましい感じに支配されているらしいのに、或るところへ来ると、猛烈な拍手が湧きたって場内をゆすぶった。どうみても、それはカチャーロフの芸達者に向ってだけ与えられる賞讚ではなかった。そのとき観客はパルチザンの判断と行動とに同感するのだ。
|М《ム》・|Х《ハ》・|Т《ト》の由緒ふかいリアリズムの舞台と観客席とを、こんな情熱でつないでいる新しい情景に伸子は感動した。ロシアがソヴェトになってから、芝居も小説も、それまでとすっかりちがったものになったということが実感された。場内をうずめている観客のなかには、一九一七年から二〇年までの間に、実際このパルチザン・エルシーニンの物語のある部分をその身で経験した男たちがどの位いることだろう。革命のためにたたかったすべてのことの成りゆきは、舞台に殆どそっくりだが、最後に命を全うして、今夜この劇場に坐り、それを観ているところだけは違うという男たちもあるにちがいない。よしんばそれぞれ部署がちがい、したがって経験の内容に多少の相異はあったにしろ、一九一七年という年、その十月という月に、勇気と恐怖と、涙と歓喜の高波をくぐったすべての男、そして当然女も、みんな少くとも一篇だけは、自分たちの物語をもっているにちがいない。『装甲列車』は、これらの人々の、人生に深く刻みつけられている「その人たちの物語」に向って語りかけているのではないだろうか。|М《ム》・|Х《ハ》・|Т《ト》の俳優たちは、こんなに見事に『装甲列車』を演じて、観客たちを満足させているだけではなく、観客の非常に大部分の人たちに、かれらの奮闘の日を思いおこさせ、新しい歴史にとって自分も無駄に生きたものではなかった誇りと、なお彼に期待されている力量の可能を自覚させているのではないだろうか。『装甲列車』は舞台と観客をひっくるめてうちふるわす不思議な震撼のうちに、英雄的な悲劇の幕をとじた。
十一時すぎのトゥウェルスカヤ通りには、宵のうちよりも結晶のこまかい粉雪が降りつづけている。劇場のはね[#「はね」に傍点]るのを目あてにして来てあぶれた辻待橇が一台、のろのろ、伸子たちの歩いて来る方向について来た。伸子は、足もとのあぶなっかしさよりも、寧《むし》ろはげしくゆり動かされている心の支えが欲しい心持から、茶色外套をきている素子の腕にすがった。
「そんなに寒いの?」
ぴったりよりそって歩いている伸子の体のかすかな顫《ふる》えに気がついて、素子が不安そうに訊いた。
「そうじゃないのよ、大丈夫!」
上気している頬に粉雪を快く感じながら、何となく顫えの止らないような芝居がえりのこの心持――伸子は、十六七のとき、上目黒のある富豪のもっている小劇場で、はじめてストリンドベリーの『伯爵令嬢ユリー』を観た晩のことを思い出した。それは、伸子がみた最初の新劇だった。伯爵令嬢ユリーの恋は、なんと病的で奇異だったろう。鞭が、何とぞっとする音で鳴ったことだろう。しかし、伸子は何とも云えないその芝居全体の空気から亢奮して、うちまでかえる俥《くるま》の中で顫えた。木立のなかに丸木小舎めかして建てられていたその小劇場。喫煙室に色ガラスのはまった異国風なランターンがつり下げられていた。そこに立ったり腰かけたり、密集してタバコをのんだり、談笑したりしている大学生や文学、演劇関係の人々。芝居そのものが若い女になりかかっている伸子を感動させたばかりでなく、その小劇場の観客たちの雰囲気が、伸子に、からだの顫えをとめられないような歓喜と好奇とを与えた。二十九歳の伸子は、モスク※[#濁点付き片仮名ワ、1−7−82]の十二月の夜の粉雪の街をホテルに向って歩きながら、そのときに似た感銘で、顫えた。その感情は新鮮で、皮膚が痛むように感覚的で、同時に人生的だった。発光体のようになった小さい円い顔に、伸子は、うっとりと思いこんだ表情をたたえながら、我知らずホテルの室のなかまで素子の腕につかまって来てしまった。
今夜は伸子たちの室で、お茶にすることになった。茶道具が註文され、秋山と内海が集って来た。
「――どうでした」
伸子や素子の感動している顔を見まわしながら満足そうに秋山が中指にインクのしみのついた小さい両手をすり合わせた。
「|М《ム》・|Х《ハ》・|Т《ト》だけのことはあると思われたでしょう」
伸子と並んで余りかけ心地のよくない堅いバネなしの長椅子にかけ、タバコばかりふかしている素子に、瀬川がきいた。
「吉見さん、感想はどうです」
「ふーむ」
素子は、美しい顔色をして、自分に腹を立てているように、ぶっきら棒に云った。
「わたしは、大体、ここでは、いきなり何にでも感服しないことにしたんです」
「なるほどね――ところで、今夜の|М《ム》・|Х《ハ》・|Т《ト》はどうです――やっぱり感心しないことにしておきますか」
「それが困るのさ!」
素子は、同じようにむかっ腹を立てているような口調で云った。
「くやしいけれど、嘘はつけませんからね」
「じゃ、感服したんじゃないですか」
瀬川と秋山は、ひどく愉快そうに笑った。内海は、そういう素子の感情表現に不賛成らしく、十九世紀のロシア大学生のような頭を、だまって振った。
「もしかしたら芝居だけが面白いんじゃないのかもしれないわ。見物と舞台と、あんなにいきがあうんですもの――独特ねえ……何て独特なんでしょう!」
「佐々さんは、そう思いましたか」
秋山が目を輝かした。
「私も同感です。モスク※[#濁点付き片仮名ワ、1−7−82]の見物ぐらい熱心で素直な観衆はありませんよ。子供のように、彼等は舞台を一緒に生き、経験するんです。ところが佐内君はね、今度モスク※[#濁点付き片仮名ワ、1−7−82]へ来て、失望したといっていましたよ。|М《ム》・|Х《ハ》・|Т《ト》の観客がすっかりかわって、服装はまちまちだし、態度もがさつだって――」
「じゃ、佐内さんは、タクシードでも着ていらしたの?」
「そうじゃありませんでしたがね」
「見物のたちは、服装の問題じゃありませんよ」
専門のロシア語のほか、伝来の家の芸で笛の名手である瀬川は、自分の舞台経験から云った。
「舞台に、しらずしらず活を入れて来るような観客がいい見物というもんですよ」
「時代の推移というか、年齢の推移というか、考えると一種の感慨がありますね。佐内君が左団次と自由劇場をやったのが一九〇九年。まだ二十五六で、私と少ししかちがわなかったんですが、第一回の公演のとき、舞台から挨拶をしましてね、三階の客を尊重するような意味のことを云ったんです。――三階の客と云ったって、今から思えば小市民層で、主に学生だったんですがね。すると、それが自然主義作家たちからえらく批判されましてね、きざだと云われたんです」
瀬川が、
「そう云えば、このあいだ芸術座の事務所でスタニスラフスキーと会ったとき、佐内さんの話しかたは、幾分にげていましたね」
と云った。
「佐内君は、芸術座の技術の点だけをほめていたですね」
素子は、注意して話に耳を傾けていたが、また一本、吸口の長いロシアタバコに新しく火をつけながら、きいた。
「スタニスラフスキーって、どんな人です?」
「なかなか立派ですよ。もっとも、もうすっかり白髪になっていますがね」
「ともかく、|М《ム》・|Х《ハ》・|Т《ト》が、こんど『装甲列車』を上演目録にとり入れたことは、画期的意味がありますよ、何しろ、がんこに『桜の園』や『どん底』をまもって来たんだから」
瀬川が、白髪のスタニスラフスキーのもっている落付いた前進性を評価するように云った。
「そうですよ、私もその点で、彼に敬意を感じるんです。『桜の園』にしろ『どん底』にしろ演出方法は段々変化して、チェホフ時代のリアリズムに止ってはいませんがね。『装甲列車』を、あれだけリアルに、しかも、あれだけ研究しつくして、はっきり弁証法的演出方法で仕上げたのはすばらしいですよ。おそらくこのシーズンの典型じゃないですか」
話をききながら伸子は眼をしばたたいた。演出の弁証法的方法というのは、どういうことなのだろう。伸子がよんだ只一冊の史的唯物論には、哲学に関係する表現としてその言葉がつかわれていたが。
素子が、淡泊に、
「リアリズムと、どうちがうんです?」
と秋山に向って質問した。秋山は、すこし照れて、手をもみ合わせながら、
「要するにプロレタリア・リアリズムを一歩押しすすめたもんじゃないですか」
と説明した。
「同じ階級的立場に立っても平板なリアリズムで片っぱしから現象を描いて行くんではなくって、階級の必然に向って摩擦しながらも積極的に発展的に動いてゆく、その動きの姿と方向で描こうというんではないですか」
しばらく沈黙して考えこんでいた素子は、
「そういうもんかな」
疑わしそうにつぶやいた。
「たとえば今夜の『装甲列車』ですがね。ああいうのが、自然だし、また現実でしょう? パルチザンの指導者が、農民自身の中から出て来るいきさつっていうものは――天下りの指揮者がないときに――だから、リアリズムがとことん[#「とことん」に傍点]まで徹底すれば、おのずから、あすこへ行く筈じゃないんですか。どだい、些末主義なんか、リアリズムじゃありませんよ」
秋山宇一は、質問者に応答しつけて来たもの馴れたこつ[#「こつ」に傍点]で、
「今日のソヴェトでは、一つの推進的標語として、弁証法的方法、ということが云われていると理解していいんでしょうね」
それ以上の討論を、すらりとさけながら云った。
「大局では、もちろん、リアリズムを発展的に具体化しようとしているにほかならないでしょうがね」
厚い八角のガラスコップについだ濃い茶を美味そうにのみながら、瀬川が意外そうに、
「吉見さん、あなた、なかなか論客なんですね」
と、髭をうごかして云った。
「わたしは、これまで、佐々さんの方が、議論ずきなのかと思っていましたよ」
素子と伸子とは思わず顔を見合わせた。瀬川の着眼を肯定しなければならないように現れている自分を、素子は、自分であきれたように、
「ほんとうだ」
とつぶやいた。そして、すこし顔を赧《あか》らめた。
「ぶこちゃん、どうしたのさ」
「わたし?」
伸子は、何と説明したらこの気持がわかって貰えるかと、困ったようにほほ笑んだ。
「――つまり、こうなのよ」
その返事をきいてみんな陽気に笑った。素子が議論していることや、秋山の答えぶりの要領よさについて、伸子は決して無関心なのではなかった。むしろ、鋭く注意してきいていた。けれども、劇場でうけてきた深い感覚的な印象のなかから、素子のようにぬけ出すことが伸子の気質にとっては不可能だった。伸子の感覚のなかには、云ってみれば今朝から観たこと、感じたことがいっぱいになっていて、粉雪の降るモスク※[#濁点付き片仮名ワ、1−7−82]の街の風景さえ、朝の雪、さては夜の芝居がえりの雪景色と、景色そのまま、まざまざと感覚されているのだった。伸子は、|М《ム》・|Х《ハ》・|Т《ト》の演出方法の詮索よりも、その成功した効果でひきおこされた人間的感動に一人の見物としてより深くつつまれているのだった。
一座の話が自然とだえた。そのとき、どこか遠くから、かすかに音楽らしいものがきこえ
前へ
次へ
全175ページ中5ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング