ノ一メートルばかりあいたところがある、そこに佇んでいる。寝台の頭と直角に壁をふさいでいるもう一つの寝台兼用の皮張り大型ディヴァンに素子がかけ、ディヴァンに向ってその室の幅いっぱいの長テーブルのこっち側の椅子に伸子が横向きにかけていた。小さな室はアストージェンカの角を占める建物の外側に面しているので伸子のうしろの窓からは雪の丘と大教会が目のさきに見えた。素子が奥のディヴァンにおさまっているのは、そこを選んでかけた、というよりも、むしろそっちへ行ってみていた彼女のあとから伸子やルイバコフ夫妻がつめかけたので、素子はディヴァンと長テーブルとの間から出られなくなってしまっている、という方がふさわしかった。そんなにそれは小さな室なのだった。

 伸子たちこそ、モスク※[#濁点付き片仮名ワ、1−7−82]市街地図の上でさがさなければならない一区画であったが、アストージェンカと云えば、モスク※[#濁点付き片仮名ワ、1−7−82]の人には知られている場所だった。伸子が、遠くから金色にきらめいて見える円屋根を、目じるしにして電車を降りた小高い丘の上の大寺院はフラム・フリスタ・スパシーチェリヤ(キリスト感謝寺院)とよばれていて、一八一二年、ナポレオンがモスク※[#濁点付き片仮名ワ、1−7−82]を敗走したあと、ロシアの勝利の記念のために建てられたものだった。ロシアじゅうから種類のちがう大理石を運びあつめてその大建造がされたこと、大円屋根が本ものの金でふかれていること、大小六つの鐘の音は特別美しく響いて聳えている鐘楼からモスク※[#濁点付き片仮名ワ、1−7−82]の果まできこえる、ということなどでこの寺院はモスク※[#濁点付き片仮名ワ、1−7−82]の一つの有名物らしかった。ナポレオンが、モスク※[#濁点付き片仮名ワ、1−7−82]の焼けるのをその上に立って眺めたという雀ケ丘と、遙かに相対す位置に建てられたというから、おそらく十九世紀はじめのアストージェンカは、クレムリンの城壁を出はずれたモスク※[#濁点付き片仮名ワ、1−7−82]河岸の寂しく郊外めいた一画であったのだろう。そして、遊山がてら、フラム・フリスタ・スパシーチェリヤを見に来るモスク※[#濁点付き片仮名ワ、1−7−82]人たちは、きっと雪のつもった並木道《ブリ※[#濁点付き片仮名ワ、1−7−82]ール》に橇の鈴をならしてやって来て、雪にふさがれている寺院のウラル大理石の大階段のところから真白な淋しくおごそかな四方の雪景色を眺めやったことだろう。
 フラム・フリスタ・スパシーチェリヤの建っている丘の周囲は、石の胸壁をめぐらされ、一本の狭い歩道がぐるりとその胸壁の下をまわって、川に面した寺院の正面石段から下りて来たところの道に合している。もう一本、伸子たちが出入りするアストージェンカ一番地の板囲いの前をとおっている歩道が、ずっと河岸近くまで行ったつき当りのようなところに、賑やかな色彩のタイルをはめこんだペルシア公使館の建物があった。河岸はどこでも淋しい。その上に、雪にとざされて、交通人の絶えているフラム・フリスタ・スパシーチェリヤの大階段のあたりは眺望が展《ひら》けているだけに寂寥がみちていた。
 アストージェンカ一番地という場所は、面白い位置だった。河岸はそんなに荒涼とし、淋しさにつつまれているけれども、電車がとおる道の方は、三四流の商店街で、夜でも雪の歩道に灯が流れた。モスク※[#濁点付き片仮名ワ、1−7−82]を、半円にかこんでいる二本の並木道《ブリ※[#濁点付き片仮名ワ、1−7−82]ール》の内側の一本が、丁度フラム・フリスタ・スパシーチェリヤの真前の小さい広場のところからはじまっていて、その辺にはいつも子供や買物籠を下げた女の姿があり、並木道《ブリ※[#濁点付き片仮名ワ、1−7−82]ール》のはじまるところらしい、ごちゃついたざわめきがあった。ニキーツキー門を通って来る電車の終点がこの並木道《ブリ※[#濁点付き片仮名ワ、1−7−82]ール》の外にあった。並木道の下の停留場ですっかり客をおろした電車は、空のまま戻って行ってすこし先の別の停留場から新しい客をのせた。電車の停留場のある通りは家々の正面の窓から並木道《ブリ※[#濁点付き片仮名ワ、1−7−82]ール》の雪の梢が眺められる住宅街である。
 ひとが、或る町に住んでいて、やがてもうそこには住まなくなる。そのことには、何か不思議な感覚があった。伸子たちの窓からみえる景色が、トゥウェルスカヤ大通りの裏側のこわれた大屋根の鉄骨ではなくなって、アストージェンカの大きいばかりで趣味のないフラム・フリスタ・スパシーチェリヤであり、並木道《ブリ※[#濁点付き片仮名ワ、1−7−82]ール》の入口の光景であるということは、何か不思議な感じだった。
 アストージェンカの室の二重窓にカーテンがなかったから、雪明りまじりの朝の光はいきなり狭い室の奥にまでさした。寝台がわりのディヴァンの上で目をさまし、そういう清潔ではあるがうるおいのない朝の光線に洗われて、すぐ横から突立っている大テーブルの上に、ゆうべ茶をのんだ水色エナメルのやかん[#「やかん」に傍点]が光っているのを眺めたりするとき、伸子は自分たちの生活がほんとに平凡なモスク※[#濁点付き片仮名ワ、1−7−82]暮しの道具だてにはまって来たのを感じた。そして、伸子としてはその平凡であるということに云いつくせない勇躍があり満足があった。
 夜になるとカーテンのないアストージェンカの室の窓ガラスの面に、伸子たちが室内でつけているスタンドの緑色のかさの灯かげが映った。長テーブルの中央に本を並べてこしらえた区切りのあっち側に素子が、こっちのドアに背をむける側が伸子の場所だった。ルイバコフの夫婦は小さい男の子を寝かしてから二人で映画へ出かけ、台所に女中のニューラがいるだけだった。アパートじゅうは暖くて、しんとしている。八時になると、ギリシア系で浅黒い皮膚をしたニューラがドアをたたき、
「お茶の仕度が出来ました」
 コップや急須をのせた盆をもち、水色エナメルやかんを下げて入って来る。伸子たちは、朝と夜の茶の仕度だけをルイバコフの台所でして貰って、正餐《アベード》は外でたべた。伸子たちもいまは勤め人なみの配給手帖で、イクラや塩漬胡瓜を買うばかりでなく、生活の基本になるパンや茶・砂糖類を自分で買っていた。お茶のとき、伸子はアストージェンカの食料販売所ではじめて見つけて来た酸化乳(プロスト・クワシャ)のコップを二つ窓枠のところからもって来ながら、
「秋山さんたちどうしてるでしょうね」
と云った。伸子たちがパッサージ・ホテルをひきあげてアストージェンカに移るときまったとき、秋山宇一は記念のために、と云って、ウクライナの民謡集を一冊くれた。それは、水色の表紙に特色のあるウクライナ刺繍の図案のついた見事な大判の本だった。
「これは、あるロシア民謡の研究家がわたしにくれたものですがね」
 その扉にエスペラントと日本字で、ゆっくりサインをしながら秋山宇一が言った。
「わたしがもっていても仕様がないですからね」
 楽譜づきで、ウクライナの民謡が紹介してある本だった。秋山宇一は、メーデーをみてから帰ると云っていた。
 伸子は、長テーブルの端三分の一ばかりのところに食卓をこしらえつづけた。ひろげた紙の上に、大きなかたまりになっている砂糖を出して、胡桃《くるみ》割で、それをコップに入れるぐらいの大きさに割った。秋山さんたち、どうしているでしょうね、と云い出した伸子の心持には、アストージェンカではじまった生活の感情からみると、パッサージの暮しが平面のちがう高さに浮いているように思えるからだった。ちょいとした事実、たとえば、アストージェンカの台所では、サモワールが立てられたことなんか、まだ一遍もなかった。それさえ、ロシアと云えばサモワールと連想していた伸子にとって新しい生活の実感だった。現代のモスク※[#濁点付き片仮名ワ、1−7−82]の人々は毎日誰だってありふれたアルミニュームのやかんで、ガスだの石油コンロだので格別かわったところもなく湯をわかしているのだ。色つけ経木の桃色リボンで飾られたりしてはいない自分のうちの食堂でたべ、さもなければ、この頃伸子たちがちょくちょく行くような、街のあんまり小ざっぱりもしていない食堂《ストロー※[#濁点付き片仮名ワ、1−7−82]ヤ》で酢づけの赤キャベジを添えた家鴨の焼いたのをたべたりしているのだった。
 トゥウェルスカヤ界隈で伸子たちのよく行った映画館は、第一ソヴキノや、音楽学校の立派なホールを利用したコロスなどだった。アストージェンカへ来てから、伸子が一人で行く小さな映画館は、昼間伸子がそこでプロスト・クワシャを買ったりパンを買ったりするコムナールの三階にあった。すりへって中凹になった白い石の階段をのぼりきったとっつきにガラスばりのボックスがあって、そこで切符を買い、広間《ザール》では、五人の若くない楽手たちがモツァルトの室内楽を演奏していた。人気のまばらな、照明にも隈のあるぱっとしない広間で、五人のいずれも若くないヴァイオリニスト、セロイスト、笛吹きたちが着古した背広姿で、熱心に、自分たちの音楽に対する愛情から勉強しているという風にモツァルトを真面目に演奏している情景は、感銘的であった。
 そのうちにその日の何回目かの上映が終って、観客席のドアが開いた。広間《ザール》へ溢れ出して来た人々をみれば、誰も彼もついこの近所のものらしく、どの顔もとりたてて陽気にはしゃいでいるとは云えないが、おだやかな満足をあらわしている。ここでは防寒靴のままはいれた。人々の足にあるのは働く人々がはいている粗末で岩乗なワーレンキだった。同じような群集にまじって、伸子はいれかわりに一番おそい上映を観た。その週は、性病についての文化映画と、国内戦時代のエピソードを扱った劇映画だった。
 アストージェンカの生活には、三重顎のクラウデも現れず、ポリニャークも遠くなった。伸子の心は次第に重心を沈め、心の足の裏がふみごたえある何ものかにふれはじめた感じだった。それは伸子に、ものを書きたい心持をおこさせはじめた。
 丁度そのころ、モスク※[#濁点付き片仮名ワ、1−7−82]の雪どけがはじまった。伸子の住んでいる建物の板囲いのなかにも、往来にも、並木道《ブリ※[#濁点付き片仮名ワ、1−7−82]ール》の真中にも、雪解けで大小無数の水たまりが出来た。昼間、カンラカラララと雨樋をむせばしてとけ落ちている屋根の雪や往来の雪は、はじめのうちは夜になるとそのまままた凍った。柔かい青い月光が、そうやって日中に溶けては夜つるつるに凍る雪を幾晩か照し、やがて、もう夜になっても雪は凍らなくなって来た。そうなるとモスク※[#濁点付き片仮名ワ、1−7−82]じゅうはねだらけの、ほんものの早春が来た。馬も人もはね[#「はね」に傍点]だらけになって往来し、冬のうち積った雪に吸いとられていた生活の音響がゆるんだ雪の下からいっせいに甦って来た。道のひどいぬかるみと、抑えるに抑えきれないような生命のそよぎ、歩くどの道もいまにも辷りそうにつるつるしたこわさなどで、にわかに重さの感じられる冬外套の下で伸子は汗ばみながら上気した。食料品販売所のドアをあけて入ると、その内部は冬の間じゅうより奥が深く暗く感じられ、ゆるんだ店内の空気に、床にまかれている濡れオガ屑の鼻をさすような匂いと、燻製魚類の燻しくさい匂いとがつよくまじった。つり下げられている燻製魚の金茶色の鱗にどこからか一筋射し込む明るい光線があたって、暗いなかに光っている。そんな変化も春だった。
 伸子のものをかきたい心持は、一層せまった。瞳のなかに疼く耀《かがや》きをもって、伸子がマリア・グレゴーリエヴナの稽古から、アストージェンカの角を帰って来ると、毛糸のショールを頭のうしろへずらした婆さんの物売りが、人通りのすきから、
「|お嬢さん《バリシュニア》!」
と伸子をよびとめた。そして一束の花束をさし出した。

前へ 次へ
全175ページ中27ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング