−7−82]生活の歴史的な立体性は、伸子の全知識と感覚をめざましく活動させ、なお、もっともっとと、生きる感興を誘い出しているのであった。そういう熱中で、おのずと素子に迫ってゆく伸子を、素子は、絶えず自分から一定の距離に置こうとしているようだった。
 新聞の場合ばかりでなかった。
 モスク※[#濁点付き片仮名ワ、1−7−82]へついて三四日したとき、どうかして素子の外套のカラーボタンがとれて失くなってしまった。素子は、
「ぶこちゃん、見物がてら買っといでよ」
と云った。
「あらァ、それは無理よ」
 伸子は冗談のように甘えて、首をふった。
「ボタンなんて言葉、ベルリッツの本に出ていなかったわ」
「そのために字引もって来たんじゃないか。ひいて御覧」
 そう云われるといちごんもなくて和露の字引をひいて、伸子はその字を見つけ出した。
「あったろう?」
「あったわ」
「それで、いいじゃないか。さ、行っといでよ」
 片仮名でボタンという字と茶色という字を書きつけた紙片をもって伸子は、トゥウェルスカヤの通りへ出た。そして、衣料品の販売店を見つけ出して、どうにか茶色の大ボタンを買って来た。ちょいとした食糧品の買いものにしろ、モスク※[#濁点付き片仮名ワ、1−7−82]ではいつとはなし伸子のうけもちになった。
「丁度いいじゃないか、ぶこちゃんは、何にだって興味もってるんだから……」
 それは、たしかにそう云えたし、素子の教育法は、伸子の片ことに自信をつけた。素子のそういうしつけがなかったら、伸子はモスク※[#濁点付き片仮名ワ、1−7−82]へついて、たった二週間めに、鉄工労働者のクラブで、たとえ十ことばかりにしろ、ものを云うことなどは出来なかったろう。|ВОКС《ヴオクス》から紹介されてそのクラブの集会に行ったとき、素子も伸子も、自分たちが演壇に立たされることなどを想像もしていなかった。ところが司会者が伸子たちを、その夜集っていた三百人ばかりの人々に紹介した。日本の婦人作家という言葉だけをききわけて、伸子が、
「あら、私たちのこと云っているんじゃない?」
と小声で素子にささやいた。
「…………」
 黙って肯《うなず》いたまま司会者の云うことを終りまできいていた素子は、
「挨拶する、って云ってる――ぶこ、おやり」
と云った。
「どうして!」
 当惑している伸子たちの前へ、司会者が来た。そ
前へ 次へ
全873ページ中41ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング