ノ一メートルばかりあいたところがある、そこに佇んでいる。寝台の頭と直角に壁をふさいでいるもう一つの寝台兼用の皮張り大型ディヴァンに素子がかけ、ディヴァンに向ってその室の幅いっぱいの長テーブルのこっち側の椅子に伸子が横向きにかけていた。小さな室はアストージェンカの角を占める建物の外側に面しているので伸子のうしろの窓からは雪の丘と大教会が目のさきに見えた。素子が奥のディヴァンにおさまっているのは、そこを選んでかけた、というよりも、むしろそっちへ行ってみていた彼女のあとから伸子やルイバコフ夫妻がつめかけたので、素子はディヴァンと長テーブルとの間から出られなくなってしまっている、という方がふさわしかった。そんなにそれは小さな室なのだった。

 伸子たちこそ、モスク※[#濁点付き片仮名ワ、1−7−82]市街地図の上でさがさなければならない一区画であったが、アストージェンカと云えば、モスク※[#濁点付き片仮名ワ、1−7−82]の人には知られている場所だった。伸子が、遠くから金色にきらめいて見える円屋根を、目じるしにして電車を降りた小高い丘の上の大寺院はフラム・フリスタ・スパシーチェリヤ(キリスト感謝寺院)とよばれていて、一八一二年、ナポレオンがモスク※[#濁点付き片仮名ワ、1−7−82]を敗走したあと、ロシアの勝利の記念のために建てられたものだった。ロシアじゅうから種類のちがう大理石を運びあつめてその大建造がされたこと、大円屋根が本ものの金でふかれていること、大小六つの鐘の音は特別美しく響いて聳えている鐘楼からモスク※[#濁点付き片仮名ワ、1−7−82]の果まできこえる、ということなどでこの寺院はモスク※[#濁点付き片仮名ワ、1−7−82]の一つの有名物らしかった。ナポレオンが、モスク※[#濁点付き片仮名ワ、1−7−82]の焼けるのをその上に立って眺めたという雀ケ丘と、遙かに相対す位置に建てられたというから、おそらく十九世紀はじめのアストージェンカは、クレムリンの城壁を出はずれたモスク※[#濁点付き片仮名ワ、1−7−82]河岸の寂しく郊外めいた一画であったのだろう。そして、遊山がてら、フラム・フリスタ・スパシーチェリヤを見に来るモスク※[#濁点付き片仮名ワ、1−7−82]人たちは、きっと雪のつもった並木道《ブリ※[#濁点付き片仮名ワ、1−7−82]ール》に橇の鈴をならしてやって
前へ 次へ
全873ページ中131ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング