@保への手紙をかき終ったばかりで亢奮ののこっている伸子は、
「一度でいいから、ほんとに一字一字わたしに話してくれている、と思えるような手紙を母からもらってみたいわ」
と云った。
「母の手紙ったら、あいてがよめてもよめなくってもそんなことにはおかまいなしなんだもの……」
「――」
 素子は、そういう伸子の顔を見て賢そうで皮肉ないつもの片頬の笑いをちらりと浮べた。そう云えば、父の泰造には、母のあのするする文字がみんなよめたのかしら、と伸子は思った。昔、泰造がロンドンに行っていた足かけ五年の間に、まだその頃三十歳にかかる年ごろだった多計代は、雁皮紙《がんぴし》を横にたたんで、そこへしんかき[#「しんかき」に傍点]のほそくこまかい字をぴっしりつめて、何百通もの手紙をかいた。若かった多計代は、そういうときは特別にピカピカ光るニッケル丸ボヤのきれいな明るい方のランプをつけ、留守中の泰造のテーブルに向って雁皮紙の手紙をかいた。五つばかりの娘だった伸子はそのわきに立って、くくれた柔かな顎をテーブルへのせてそれを眺めていた。それはいつも夏の夜の光景として思い出された。いまになって考えれば、その雁皮紙の手紙には、家計のせつないことから、姑が、父のいないうちに多計代を追い出して父の従妹を入れようとしていると、少くとも多計代にとってはそうとしか解釈されなかった苦しい圧迫などについて訴えられてもいたのだ。心に溢れる訴えと恋着とをこめて、書き連ねた若い多計代のつきない糸のような草書のたよりは、ケインブリッジやロンドンの下宿で四十歳での留学生生活をしている泰造に、どんな思いをかきたてたことだったろう。
 伸子は、いま自分が遠く日本をはなれて来ていて、モスク※[#濁点付き片仮名ワ、1−7−82]の生活感情そのもののなかで、故国からの手紙をよむ気持を思いあわせると、泰造ばかりでなく、すべての外国暮しをしているものが、その外国生活の雰囲気のなかにうけとる故国からのたよりを、一種独特の安心と同じ程度の気重さで感じるのがわかるようだった。
「母の手紙がつくと、父はそれをいきなりポケットにしまいこんで、やがてきっと、ひとのいないところへ立って行ったんだって――。それをね、話すひとは、いつも父の御愛妻ぶり、というように云っていたけれど――こうやって、自分がこっちへ来てみると、なんだかそんな単純なものと思えない
前へ 次へ
全873ページ中86ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング