道づれ
宮本百合子
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)三和土《たたき》
−−
一
山がたに三という字を染め出した紺ののれんが細長い三和土《たたき》の両端に下っていて、こっちから入った客は、あっちから余り人通りのない往来へ抜けられるようになっている。
重吉は、片側に大溝のある坂の方の途から来てその質やの暖簾《のれん》の見える横丁にかかると、連の光井に、
「おい、ちょっと寄るよ」
そう云って、小脇の新聞包をかかえなおした。
「ああ」
重吉はしっかりした肩で暖簾をわけて入った。三和土のところには誰もいず、顔見知りの番頭が、丁寧なようなたかをくくったような顔つきで、
「いらっしゃいまし」
とセル前掛の薄い膝をいざらして自分の衿元をつくろった。重吉が包んだまま投げるように出した古い女物糸織を仕立直したどてらをひっくるかえして見て、番頭は、
「まあ六十銭ですね」
と云った。
「もう大分お着んなっているし、何せこういうもんですからね」
光井だけが店頭の畳のところへかけていて、どてらを見ながら、
「いやに青い糸がくっついているじゃないか」と云った。
「――こりゃあ、とじ糸ですがね」
母親は国風に、こまかく青い綴糸を表に出して夜着のようにどてらを縫ってよこしたのであった。重吉は、
「八十銭にならないかい」
と云った。
「無理ですねえ」
「けちくさいこと云わずに勉強しとけ、勉強しとけ」
比較的まとまって、親父の遺品だという金時計などを出し入れしている光井が口を出した。
「君達、儲かりすぎて困ってるんじゃあないか」
「御冗談でしょう」
七十銭の銀貨をズボンのポケットへばらに入れて、二人は入って来た方とは反対の出入口から外へ出た。
魚屋が店じまいで、ゴムの大前掛に絣のパッチの若い者たちがシッ、シッとかけ声でホースの水をかけては板の間をこすっている。狭い歩道へ遠慮なく流れ出しているその臭い水をよけて歩きながら、光井は、
「コーヒー代ぐらいなら俺んところにあるよ」と云った。
「うん。――まあいいさ」
夜になったばかりで人影の少くない大通をいいかげん行って重吉たちは、それでも防火扉を表におろしている小さな銀行の角を入った。その横通りも店つづきであった。陰気な乾物屋とお仕立処という看板をかけた格子づくりの家との間を入って行くと、路は一層せまくなってこの辺はしもたやが並んでいる。その一軒の木戸をあけて重吉が先に立ち、光井はその後につづいた。やっと体のとおるくらいの家のあわいをぬけるとそこにもう一側家の裏口がぼんやり町会の名を書いた街燈に照らされて並んでいる。黎明書房では単行本の出版をやったり、雑誌を出したりするようになってから、表通りの店とくっついた裏の三間ばかりの家をも共通につかいはじめた。裏では家族が主に寝おきしているのであった。
靴をぬいでいると、
「や」
紺と白との縞の襟に、店名を黄糸で縫った働き着の若者が、帳場の奥から立って来た。
「まだ見えてないようですよ」
店からは陰になっている階段を、重吉はいつものとおり、いそがず肩をふる体つきでのぼって行った。途中で、重吉はうしろから来る光井に、
「お、ちょっと待て」
と云った。
「このスリッパ、変だよ、こわれてる」
重吉は階段の中段で窮屈そうな恰好をしていたが、片方のこわれた方をぬいで手にもつと、あとは足早にのぼり切って、おどり場のところでペタンと床におとしたスリッパアに再び足をひっかけた。そこはまがいの洋室になっていた。外の廊下にも、ドアをあけて入った壁際にも、荒繩でくくったストック本が雑然とおいてある。籐の大分ひどくなった長椅子、曲木の椅子数脚などが大きい罅《ひび》われのある楕円形のテーブルをかこんで、置かれている。床にもテーブルの上にも、昼間じゅう東京を南から北へと吹きすさんだ大風で夥《おびただ》しく砂塵がたまっていた。どういうわけかひどく古風な、ふちが薄赤くうねうねした電燈のカサが漆喰天井から下っていて、照明が暗いというのでもないのに、その荒れた室内の光景は入って来た二人を黙りがちにした。
重吉は、鼻の奥でクンクンというような音をさせながら目を瞬き、長椅子へ腰をおろした。光井は一つの籐椅子の背をひっぱって行って、重吉と向いあわせのところへかけ、バットに火をつけた。それから、くつろいだ心持の自然な順序で何心なくテーブルへ肱を置こうとして、光井は埃のひどさにびっくりした顔でそう悪気もない舌打ちをした。煙草の煙が眼に入るのを避けて誰でもやる妙に眉をしかめた風で、光井はそこらにあった新聞をまるめてテーブルの上を拭いた。一面の白っぽい砂塵がなくなった代りに、今度はジャリジャリした縞が出来た。
重吉はふだんから煙草は吸わない。横顔から見ると彼の睫毛の濃く長いのがわかった。その眼をしばたたきながら黙ってさっきから光井のすることを眺めていた。重吉が深く背中をもたせて長椅子にはまりこんでいるうしろの壁には、ゴー・ストップと赤地に黒の片仮名でフラッシュのような図案にした新しくない広告ビラが貼りつけられているのであった。
暫くして階段口に数人の跫音がした。単に礼儀からばかりでない気持、当時の学生生活のたしなみとでも云うようなもので、ドアのそとから、ひっそりとしている室内に向って、
「いいかい」
一応声をかけながら、ゆっくりあけて、この文学研究会の中心となっている「新時代」編輯同人の戸山・横井・吉田などが続いて入って来た。最後に、丁度これらの様々の風貌をもち、同じ大学でも属している科は種々である若い人々の宰領という工合で、やや年かさの、しかし体は誰よりも小さい今中が一番あとから現れた。今中は、
「やあ」
と、うすくよごれた鳥打帽をぬいで、喉まである茶毛ジャケツの上へ着た上着のポケットへしまった。そして蒼白い瘠せがたの顔にかかる髪をはらうように首をふって間近の椅子にかけた。
今夜の当番になっている戸山が、おとなしく絣の襟をあわせた姿で楕円形テーブルの脚が一本落付きのわるいのを気にしていたが、やがて腕時計をのぞいて云った。
「どうしますか、そろそろはじめましょうか」
背広を着た横井が、
「まだ四五人は来るんじゃないのかい、もう十分まてよ」
今中は、こういう周囲にかまわない成人の態度でハトロン紙で上覆いをしたパンフレット型のものを読んでいるのであった。
「失敬、失敬。おくれた」
重そうな書類入鞄を下げて、山原が入って来た。
「どうした」
すこしおとした声に親愛の響をもたせながら山原は重吉の顔を見て、その隣りにどっかりと無雑作にかけた。
あと二人ばかり来て、愈々《いよいよ》会がはじめられた。発行されたばかりの雑誌「新時代」についての意見がもとめられた。文科の伝統をひいている「新思潮」と是とは別のもので、遙に急進的でもあり、熱量をも持っていた。ここへは、従って、文学を専攻科目としてはいないが、めいめいの人生的な、時代的な要求から、新しい芸術の価値を溢れさせて迸り出た文学運動の方向に沿うている連中があつまった。文科のものは独文の戸山、英文の横井、光井ぐらいであった。農科に籍のあるものもいた。プラウダ主筆山原は法科である。はっきりプロレタリア文学だけを標榜しているのではない雑誌の性質から、詩や小説には時折、同じ雑誌にのっている論文などと比べると全く方向も趣味も逆なようなものがのせられることがあった。
山原が、
「議長」
と声をかけ、つづけてずばずばした調子で、
「『都会の顔と機械』って詩は、ありゃどういうんかね。左翼的キュービスムとでも云うのかしらんが、妙だぞ」
と云った。皆が笑った。編輯をやった戸山がばつの悪そうな顔をしながら、
「異見があったんですが、ましな仕事もするんです」
と云った。横井が、
「先々月の、『文学の行く手』って云う評論よんだか」
と云った。
「同じ人間なんだ――妙だろう?」
山原は、意外だと云う表情で、
「へえ」
と声をひっぱった。
「そういうことがあるもんかね。あれでは、よく覚えていないが、文学の方向をインテリゲンツィアの方向と一緒に、はっきり云っていたんじゃなかったか」
「文学趣味というものが分裂して、旧い内容のまんまでのこっているんだね」
そう云ったのは吉田であった。同じ号の小説の批評も出た。ひととおり話がすすんでから、今中が蒼白い顔にちらりと白く波の裏が光るような笑を閃めかせた口元の表情で、ちょっと片手をあげて司会者に合図を送り、
「細部についての意見は、これまで討論で大体云いつくされたと思うんです。僕の考えでは、『新時代』はだんだんもっと計画的にナップの論説や大原の提案を解説する任務があると思うんです。全体をその方向にひっぱって行けば、投稿も整理されて来ると思う」
いかにも背後に何かの力をもっている外部の先輩として結論を与えると云うように云い終った今中は、黒い小さい彼特別な光りをもつ眼を動かして皆を見渡した。
文学における大衆化の問題が全般的にとりあげられている時代であった。広くもない窓のしまったまがい洋室の内には、煙草のけむが濛々である。烟は濃くて、人々の頭のところで渦巻き、天井でおさえられ、例の時代おくれの電燈の笠のうす赤いふちをぼんやりと浮べている有様である。作品の大衆化と面白さということが問題になり、戸山が、真面目に、しかし、どこか講壇風に、
「新しい意味での面白さというものは文学の芸術的価値と一致しなければならないと云う大原君の見解は全く正しいと思うんです」
と云った。すると、山原が両膝をひろく割って低い長椅子からのり出し、
「問題はその所謂《いわゆる》芸術的価値にあると思うね。我々はいろんな尤なことをきかされてなるほどそういうものかと思うが、岩見重太郎が結構面白くよめる。――どうも俺にはよく分らん」
誇張した表現で山原は短くかりこんでいる頭をパリパリ掻きながら、
「おい、どうだ佐藤」
傍の重吉をかえりみた。
光井が重吉の方を眺めると、重吉は腕ぐみをしてやはり深く椅子の奥へもたれこんだなり、確《しっ》かりした顔を知力的に輝やかしているが格別山原の方を見ようともしていない。それでよし、という色が光井の眼の裡にあった。今中がちょっと顔を横にそらすようにしてゆっくりバットの烟をふき終ると、それとなく山原への軽蔑を口辺に示しながら、
「とにかく、少くともここにいる者はデイリー・ウォーカアスへの投書に対して下したプラウダの批評を理解していることは自明だと思うんだ。そうすれば、いかに大衆化されているかというより先に、何が大衆化されているかということが検討されるべきじゃないですか」
一般の事情は二八年三月十五日の後をうけて、謂わば上からの拡大統一の時代であった。それはおのずから文学論にも影を投じているのであった。
「そうだよ。だから何を、というところから評価や形式の問題も当然出るんだ」
ルナチャルスキーもはっきり云っているじゃないですか、そういう云いかたで、今中は盛んにバットの灰をテーブルの上へひろげた空箱のそとへこぼしつつ、黒い小さい眼を動かしつつ、一種体をゆするようにして論じた。脂がのって来ている今中の極めて細い手の指や体全体が神経的粘りをもって口と一緒に引しぼられたりひろがったりするように見えた。何処かシュー、シューという響をともなう彼の声は、一遍ぐっと押えたままその力をゆるめず上顎の方から限りなく対手に向ってのびて来るようで、はたから口を利くきっかけをつかませないところがあるのであった。
重吉は凝っと根気よく聴いていた。そして、非常に沢山いろいろの組合わせで言われているが、立ち入って詳細に見ると、様々の形で今日印刷されていることの範囲にとどまっているのを感じた。重吉の天性のうちに在る芸術的な或る感覚は、もっと身に引きそった事実として、例えば作者の思想と、作品が感性的なものとしてあらわれるべき形象化との相互関係、評価の問題にふくまれていて、而も十分とらえられていない自
次へ
全5ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング