っています。そして、その美しさの内容は、古いままのこされている。このことは、文学サークルに集る働く人々の書いたもの、詩や小説にもしばしばあらわれていることは、皆さんが十分知っていらっしゃいます。去年の第三回大会に文学サークル協議会の報告は、詩と小説の面でこの点にふれていました。国鉄の雑誌や労働新聞に集る沢山の応募原稿の選をした方々にもこれはよく分っています。
働く人々が文学作品を読み、味わい、批評するその過程に、いわゆる文学をよく知っている人が自然指導的な発言をするようになるわけですが、その時たとえその人が労働者でも案外文学に関してはブルジョア文学の文学的素養の範囲で文学的[#「文学的」に傍点]に批評を組みたてる傾きがなくはないと思います。さもなければ、いわゆる民主主義文学理論というものの型に従っている場合もある。
こんにちの午後の討論では、作家と読者の直接な結びつきを要求するいくつかの発言がありました。この発言の本質は、先程の作家と人民層とのより緊密なむすびつきを求めていることだと思いますが、発言の中にもあったように、サークルその他へ作家がもっとまめに出席するような機動性が求められていることでもあります。もう一歩深めてこの問題を考えると、作家と読者の直接な結びつきを求めることの中には、作品とそれに対する批評と読者大衆との生きた関係についての問題が含まれているようです。
第三回大会の時にも、民主主義批評家の評論活動がむずかしいということや、批評が作品をもりたてないということや、批評活動に民主主義文学運動としての統一性が欠けていることなどが検討されました。一年経った今日の大会でも批評の問題は、すっかり解決されきっていないようです。
大体民主主義文学運動における批評または評論活動の一番大事な要は何処にあるでしょう。民主主義文学運動の批評が、すくなくともブルジョア文学における観賞批評でないことはあきらかだし、人民の民主主義的課題という広い基盤に結び合わされながら、文学の独自性において活動しなければならないことも分り切ったことだと思います。世界文学は、プロレタリア文学運動が文学作品の価値評価を主観的な内在的な評価のよりどころから解放して、もっと客観的な社会的な外在的なものにしたことではじめて本質的飛躍をとげました。日本では、この文芸批評の正当な伝統が戦争によっておそ
前へ
次へ
全16ページ中6ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング