ているのに心附きました。自分のことばかり云っていて、何だか少し極りの悪いような心持が致します。
 けれども、云いたいだけを云い、書きたいだけを書いてあげられ、見て戴ける方は、あなた以外にない私に、どうぞ思うままを云わせて下さいまし。
 そして、この燃焼が無駄に消えないように、お祈り下さいませ。お目にかかりたいと思っております。

 手紙はここで終っている。
 かような心の状態にあった彼女は、自分の周囲の総体的の運動とは、まるで違った方向に、彼女の路を踏もうとしていた。
 それ故、その総体的の方向を変化させる力などは、もちろん持たなかった彼女は、当然来るべき孤独のうちに、否《いや》でも応《おう》でも自らを見出さなければならなかったのである。

        五

  人には自己なる領地より大なる領地あることなし。
  而して汝孤ならば汝は全く自らのものたるべし。
                       レオナルド・ダ・ヴィンチ。
[#ここから1字下げ]
それは真理だろう。
けれども、これほど貧しい頭を持ち、これほど磨かれない魂の自覚に苦しめられながら、それを満たすために、輝やかせるために、自分は独りであらゆる破調に堪えて行かなければならないのか……
[#ここで字下げ終わり]
 彼女は実に悠久な悲哀に心を打たれた。
 けれども、その悲哀は自分の心から勇気を抜き去ったり、疲れを覚えさせたりするような悲しみではなく、かえって、心に底力を与え、雄々しさを添えるものであることを彼女は感じた。
 そして、無限に起って来るべき不調和と、衝突とに向って、それが必然なものであり、止を得ないものであるなら、どこまでも当って、自分の路を開いて行こうとする決心が、しっかりと揺がない根を彼女の心に下したのであった。
 どんなことが来ようと、自分は決して顔をそむけまいという意志は強かった。
 先達《せんだつ》のない山路を、どうにかして、一歩でも昇ろうとする努力は確かに勇ましかった。
 けれども、その不断の力の緊張は、やがて驚くべき苦痛をもって現われて来たのである。
 両手を左右に拡げることを、毎日の間に幾度かしている。けれども、それを拡げたままで五分保っていなければならない苦しさは、ちょっと考えると雑作のない単純な運動とも思われない量をもっている。
 上げたときと同じにしておこうと思って
前へ 次へ
全31ページ中22ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング